に充血させて呶鳴《どな》りちらしてはいるものの、一番冷静だった。
第三の犠牲者は三浦糸子と云った。可《か》なり上背《うわぜい》のある婦人で、クッションのように軟《やわらか》くて弾力のある肉付の所有者だった。銃丸は心臓の丁度真上にあたる部分を射って、大動脈《だいどうみゃく》を破壊してしまったものらしい。第一、第二の犠牲者に比して創口《きずぐち》はすこし上方にのぼっているのだった。三人の犠牲者は、いずれも左側の座席に腰を下ろしていたことが判った。そのうえ弾丸の射ちこまれた地点までが、物差で測《はか》ったようにピタリと一致していた。大江山警部の頭には、線路を距《へだ》てて、真暗な林に囲《かこま》れ立つ笹木邸の洋館が浮びあがってくるのを、払《はら》いのけることができなかった。
警部は数名の刑事を手許《てもと》によんで、一人一人に秘密の命令を耳打ちした。駅員には、上り電車がプラットホームに到着しても、車内に異状《いじょう》を認めない上でないと、乗客出入口の扉《ドア》を開いてはならないと命令した。
そのあとで警部は、今しがた第三の犠牲者のハンドバックから見付けてきた例の十字架に髑髏《どくろ》の標章《マーク》を、車内の明るい燈火《ともしび》の下で、注意深く調べた。前の二枚の標章《マーク》と合《あ》わせてこれで三枚になったのだった。警部の面《おもて》には困惑《こんわく》の色がアリアリと現れた。グッとその小布《こぬの》を掌《て》のうちに握りしめると、警部は、車外に出てザクリと砂利《じゃり》を踏んだ。
(おお呪《のろ》いの標章《マーク》よ)
警部は心の中でそう云って「ううむ」と呻《うな》り声《ごえ》をあげた。それを持っている人間ばかりが、どうして射殺されるのだろう。
窓外《そうがい》から弾丸を射ちこんだとすれば、その犯人は、なんという射撃の名人だろうか。呪《のろ》いの標章《マーク》を贈ったその人間を覘《ねら》うこと正確に、しかもその心臓を美事《みごと》に射ち貫《つらぬ》くことは、実に容易ならぬ技量である。だがこの悪意ある射撃は、世紀末的な廃頽《はいたい》せる現代に於《おい》て、なんと似合わしいデカダン・スポーツではあるまいか。
小暗《こぐら》いレールを踏み越えて、ヒラリとプラットホームに飛びあがった大江山警部の鼻先に、ヌックリ突立《つった》った男があった。
「大江山さん、豪
前へ
次へ
全27ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング