ていましたので」
「御商売は?」
「JOAKの技術部に勤めてます」
「JOAK! アノ放送局の技師ですか」大江山警部の顔面筋肉《がんめんきんにく》がピクリと動いた。
「そうです、どうかしましたか」
「『ラジオの日本』という雑誌を御存知ですか」
「無論知っています」
「貴方のお名前は光吉《ひかりきち》ですか」
「光吉《こうきち》です」
「大磯に別荘をお持ちですかな」
「いいえ」
「だれかに恨《うら》みをうけていらっしゃいませんか」
「いいえ、ちっとも」
「邸内に悪漢が忍び入ったような形跡《けいせき》はなかったですか」
「一向にききません」
 大江山警部は、さっぱり当りのない愚問《ぐもん》に、自《みずか》ら嫌気《いやけ》がさして、鳥渡《ちょっと》押し黙った。
「省線電車の殺人犯人は、まだ見当がつかないのですか」と反対に笹木光吉が口を切った。
「まだつきません」と警部は、ウッカリ返事をしてしまった。
「銃丸《たま》は車内で射ったものですか、それとも車外から射ちこんだものなんですか」
「……」警部はむずかしい顔をしただけだった。
「銃丸を身体の中へ打ちこんだ角度が判ると、どの方角から発射したかが識《し》れるんですが、御存知《ごぞんじ》ですか。殺されたお嬢さんは、心臓の真上を殆んど正面からうたれたそうですが、正確にいうとどの位の角度だけ傾《かたむ》いていましたかしら」
「さあ、それは……」警部はギクリとした。彼は屍体に喰《く》い込んだ弾丸の入射角《にゅうしゃかく》を正確に測ろうなどとは毛頭《もうとう》考えたことがなかった。「それは面白い方法ですね」
「面白いですよ、いいですか、これが電車です。電車の速度をベクトルで書くと、こうなります、弾丸の速度はこうです……」と笹木光吉は、三角|定規《じょうぎ》を組合わしたような線を、紙の上に引いてみせて、「これが弾丸《だんがん》の入射角《にゅうしゃかく》です。分解するとどの方向からとんで来たか、直ぐ出ます、やってごらんなさい」
[#図1、電車と弾丸の速度の関係図]
「あとからやってみましょう」
 と警部は礼を言った。
「射たれたとき、お嬢さんの身体はすこし右に倒れかかっていたそうですね」
「ほう、それをどうして御存知です」警部は驚愕《きょうがく》を強《し》いて隠そうと努力するのだった。
「あの晩、邸へ遊びに来た親類の女が云っていました。殺
前へ 次へ
全27ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング