った。頭目が、覆面の中からさけんだ。
「うむ。波《なみ》はそこに控《ひか》えておれ。木戸。その少年を前につれてこい。直接、話をしてみる」
 若い男は、入口を背にして、佇《たたず》んだ。
 木戸が前にでていって、牛丸少年の肩をつかんで、頭目の前に引立てた。
「手荒《てあ》らにはしないがいい」
 頭目は木戸に注意をした。
「これ、牛丸平太郎。お前にたずねたいことがあったから、ここまできてもらった。これからたずねることに正直に答えるのだぞ。もしうそをついたら、そのときはひどい罰をうけるから、うそはつくなよ」
 太い威厳《いげん》のある頭目の声が、牛丸の胸を刺した。
 牛丸少年は、だまっている。彼は、頭目の顔の前にたれ下っている三重のベールがふしぎで仕方がなかった。
「おい、牛丸平太郎。お前は、戸倉老人から黄金メダルの半分をうけとったろう。正直に答えよ」
 頭目はそういって、牛丸の返事はどうかと、上半身を前にのりだした。牛丸少年は、それでもだまっていた。
 頭目は少年が返事をしないので、機嫌をわるくした。彼は肩を慄《ふる》わせ、
「さあ、早く答えよ。お前が戸倉老人から渡された黄金メダルの半分は、どこへ隠して持っているのか」
 と、声をあらくしていった。
「ぼくにものを聞きたいのやったら、聞くように礼儀をつくしたらどうです。昨日からぼくを罪人《ざいにん》のようにひどい目にあわせて、さあ答えよといっても誰が答える気になるものか」
 牛丸は、はじめて口を開くと、相手の非礼をせめた。
「お前から礼儀のお説教を聞くために呼んだのではない。こっちからたずねることだけに答えればよい。それを守らなければお前の気にいるような拷問《ごうもん》をいくつでもしてあげるよ。たとえば、こんなのはどうだ」
 頭目が、椅子の腕木のかげにつけてある押釦《おしボタン》の一つをおした。すると天井から、鍋《なべ》をさかさに吊ったようなものが長い鎖《くさり》の紐《ひも》といっしょに、すーッと下りてきた。そして牛丸少年の頭に、その鍋のようなものがすっぽりかぶさった。
「あ痛ッ」鎖はぴーんと張った。そして鍋のようなものはしずかに持ちあがった。と、それに牛丸の頭髪が密着したまま、上へひっぱられていくのであった。


   あの手この手


「痛い、痛い」牛丸少年は宙吊《ちゅうづ》りになった。
 痛い。髪の毛がぬけそうだ。
前へ 次へ
全121ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング