「さあ、ぼくの方が早いか。それとも牛丸君が勝ったか。なにしろ牛丸君は、この土地に生れた少年だから、山の勝手《かって》はよく知っている。だから、ぼくはかなわないや」
春木の方は、そういうわけで自信がなかった。
ところが、実際は春木の方が、ずっと先についたのであった。
牛丸少年の方は、途中《とちゅう》で手間どっていた。というのは、東道では、途中で丸木橋《まるきばし》が落ちていて、そのため彼は大まわりしなくてはならなかった。本当は、東道の方が近道だったのだけれど、思いがけない道路事故のため、牛丸は春木清よりも、三十分もおくれて現場《げんば》につくことになったのだ。
そして三十分もおくれたことが、二人の少年の運命の上に、たいへんなちがいをもたらした。それは一体どういうことであったか。春木少年は、何事も知らず、生駒の滝の前へついて、
「しめた。ぼくの勝だ。牛丸君は、まだついていないじゃないか」
と、ひとりごとをいって、あたりを見まわした。滝は、大太鼓《おおだいこ》をたくさん一どきにならすように、どうどうとひびきをあげて落ちている。春木は帽子《ぼうし》をぬいで、汗をぬぐった。紅葉《もみじ》や楓《かえで》がうつくしい。
「おやッ」少年は目をみはった。
滝をすこし行きすぎた道の上に、誰《だれ》か倒れているのであった。黒い洋服を着た男であった。
(どうしたのだろう)
様子がへんなので、清はおそるおそる、そのそばに近づいた。すると、いやなものが目にはいった。うつむいて倒れているその洋服男のかたく握りしめた両手が、まっ赤であった。血だ。血だ。
「死んでいるのか?」
少年が、青くなって、再び瞳《ひとみ》をこらしたときに、洋服男の血まみれの手が少し動いて、土をひっかいた。
重傷の老人
「あ、あの人は生きているんだ」春木少年は叫んだ。
叫ぶと、そのあとは、おそろしさも何も忘れて、血染《ちぞ》めの洋服男のそばにかけより、膝《ひざ》をついて、
「もしもし。しっかりなさい。どうしたのですか。どこをやられたのですか」と、呼びかけた。
そのとき少年は、この血染めの人が、かなりの老人であることを知った。顔に、髭《ひげ》がぼうぼうとはえ、黒い鳥打帽子《とりうちぼうし》がぬげていてむき出しになっている頭髪《とうはつ》は、白毛《しらが》ぞめがしてあって、一見《いっけん》黒いが
前へ
次へ
全121ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング