った。
「電気の用意ができました」
部下の合図があった。博士は再びヘリコプターの座席へもぐりこんだ。
男装《だんそう》の頭目《とうもく》
それにつづく同じ夜、正確に時刻をいうと、午前二時を五分ばかりまわった時であった。
この六天山塞《ろくてんさんさい》の指揮権を持っている頭目の四馬剣尺《しばけんじゃく》は重傷の戸倉老人と会見することになった。
戸倉老人は、車がついている椅子《いす》にしっかりゆわきつけられたまま、四馬頭目の待っている特別室へ運ばれこまれた。そのそばには机博士が、風に吹かれている電柱のようなかっこうで、つきそっていた。
頭目は、ゆったりと椅子から立ちあがり、カーテンをおし分けて、戸倉老人の方へ歩みよった。
彼の風体《ふうてい》は、異様であった。
四馬剣尺は、六尺に近いほどの長身であった。そしてうんと肥《こ》えていたので、横綱にしてもはずかしくないほどの体格だった。彼はそのりっぱな身体を長い裾《すそ》を持った中国服に包んでいた。彼の両手は、長い袖《そで》の中にかくれて見えなかった。
その中国服には、金色の大きな竜《りゅう》が、美しく刺繍《ししゅう》してあった。見るからに、頭が下るほどのすばらしい模様であった。
四馬剣尺の顔は見えなかった。
それは彼が、頭の上に大きな笠形の冠《かんむり》をかぶっていたからで、その冠のまわりのふちからは、黒い紗《しゃ》で作った三重の幕が下りていて、あごの先がほんのちょっぴり見えるだけで、顔はすっかり幕で隠れていた。
「おい、戸倉。今夜は早いところ、話をつけようじゃないか」頭目四馬は、おさえつけるような太い声で戸倉老人にいった。
戸倉は、青い顔をして、椅子車《いすぐるま》の背に頭をもたせかけ、黙りこくっていた。死んでしまったのか、睡っているのか、彼の眼は、茶色の眼鏡の奥に隠れていて、あいているのか、ふさいでいるのか分らないから、判断のつけようがない。
「おい、返事をしないか。今夜は早く話をつけてやろうと、こっちは好意を示しているのに、返事をしないとは、けしからん」
そういって四馬は、長い袖をのばすと、戸倉の肩をつかんで揺《ゆす》ぶろうとした。
「おっと待った、頭目」と、とつぜん停めた者がある。机博士であった。彼は、頭目の前へ進みでた。
「頭目。あんたから、わが輩《はい》が預っているこの怪我
前へ
次へ
全121ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング