何者?
誰も彼も、息をのみ、全神経を耳と目に集めて、もし怪奇があらば、真先に自分がそれを見つけて声をあげるつもりだった。全身の毛穴がぞくぞくしてくる。足がだんだんと重くなって、先へ進みかねる。
と、研究室の中と思われるところから、ざらざらと硬い物のすれ合うような音がしそれに続いて、何だか溜息《ためいき》のようなものが聞えた。
「おッ……」
研究室を目指す一同の足は、もう一歩も前には進まなくなった。
(あれは何物だろう? あれは何の音か?)
そのとき、研究室の中で、第二の物音が聞えた。それは前回よりもずっと大きいはっきりした物音で、何か物がぶっつかったようで、それにぴいんと硝子《ガラス》の響くような音もまじっていた。
「早くいってみましょう。研究室へ……」
道夫が叫んだ。
「よし、いこう」
互いに相手を前へ押しやるようにして、一同はどやどやと研究室へなだれこんだ。
電灯がついた。道夫がそうしたのだ。
室内は明るくなった。一同は拳《こぶし》を固く握って、きょろきょろと各自のまわりを見廻《みまわ》した。
だが、何にも異状を発見することができなかった。
「いないぞ、どうしたんだろう」
「たしかに誰かこの部屋にいたんだが……」
いないとなると、一同は少しく元気を取り戻した。いない、誰もいない。研究室に隣合った寝室にも図書室にも、机の下にも戸棚の蔭にも、猫一匹ひそんでいなかった。
「いないぞ、変だなあ」
「でも、この部屋でたしかに人のいる気配《けはい》と物音がした」
「あれ[#「あれ」に傍点]はすぐ消えて見えなくなるのじゃないですか」
幽霊は――というのをさけて、あれ[#「あれ」に傍点]はといった。
「あれが、あんな大きな物音をたてるというのはふしぎだ。あれは元来静かなもので、ただ自分がかぼそい声をだして、『恨《うら》めしや』とかなんとか……」
「よしたまえ、そんな変な声をだすのは」
といっているとき、道夫が大声をあげた。
「わかった。これだ」
道夫は硝子窓を指《ゆびさ》している。
「えっ。わかったとは何が……」
「この硝子窓があいているのです」
「硝子窓は閉っているじゃないか」
「いや、この窓は一旦《いったん》あけられた上で閉められたんです」
「どういうのですって」
「つまり、何物かがこの部屋にいて、この窓を明けたんです。ああ、そうだ。それから彼は
前へ
次へ
全67ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング