三重宙返りの記
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)文壇《ぶんだん》航空会
−−

 僕は、このところ二三ヶ月、からだの工合がよくない。それでこの日、文壇《ぶんだん》航空会にも、残念ながら特殊飛行は断念して、辞退を申出ておいたのであった。殊《こと》に、その前々日は終日《しゅうじつ》家にいて床についていたし、その前日は、炬燵《こたつ》の中で終日、日米関係の本を読んでいた始末であった。だから当日は、ふらふらするからだを豊岡まで搬《はこ》んだようなわけで、特殊飛行をする意志は毛頭《もうとう》なかったのであった。
「海野さん。さあ、支度《したく》をなさい」
「僕は、今日は、乗りませんよ」
「そんなことはない。あんたが乗らないということはない。そんなことをいうと、皆、乗らないといい出すよ。さあ、支度を」
「僕は、からだが悪いので……」
「どこが、どうわるい」
「心臓やその他……機上で人事不省《じんじふせい》になるなんて、醜態《しゅうたい》ですからねえ」
「なあに、心臓なんか、大丈夫だ。こんな機会は二度とないから、乗りなさい」
 これは西原少佐殿と僕との押問答だ。これを傍で聞いている皆々は、愉快そうににやにや笑っているが、僕は笑い事ではない。
 こんなことを数回くりかえした。
 西原少佐殿は、熱心にくりかえし薦《すす》め、そして僕を元気づけてくれる。ここに於て、僕は秒前までの乗らないという決心をさらりと翻《ひるがえ》し、
「はい、乗りましょう」
 といって、オーバーの釦《ボタン》に手をかけた。これが最初の宙返りであった。意志というか覚悟というか、それの宙返りであった。決意してしまえば、元々好きなことなんだから、とたんに、わがからだはもうふわっと空に浮んだようだった……。
 機は約千五百メートルにとびあがった。
 はるかな地上には煙霧が匐《は》い、夕陽はどんよりと光を失い、貯水池と川とだけが、硝子《ガラス》のように光っていた。と、突如、からだがぐーっと下に圧えられた。機は奇妙な呻《うな》りをたてはじめた。いよいよ始まった、宙返りが……。
 宙返りをしていることは、はっきり分っているくせに、「自分は今、本当に宙返りをやっているのかしら、夢を見ているのではないか」という疑念がしきりと湧いた。
 ――そのとき、虚空《こくう》と大地とが、まるで扁平《へんぺい》な壁のように感じられた。空は湖のようだ。ぐうーと水平線があがって、上から巨大なる島が下りてきた――と思ったら、それは島ではなく、わが地球であったのだ。芝居の背景が、ぐるぐるまわっているような感じでもあった。僕は、ひたすら錯覚《さっかく》の世界を追っていたのだ。
 はげしい横転の始まった瞬間には、僕の身体は、機外においてけぼりにされたように感じた。水平線が、きらきらと、交錯《こうさく》した水車の車軸のようにみえる。奇妙なことだ。
 一等気持のわるかったのは、上昇反転であった。機はぐんぐん垂直に上昇していって、その頂上で、エンジンははたと停り、そして失速する。からだが、空中にぴたりと停った。まるで空中に腰掛があって、その上に、ふわりと胡坐《あぐら》をかいたようなふしぎな気持だ。そこまではいいが、とたんに、下腹を座席へ固くしめつけている筈《はず》の生命の帯皮《おびかわ》が俄《にわか》かに緩《ゆる》み、からだが逆さになって、その緩んだ帯皮から、だらりとぶらさがる。機を放れて、単身《たんしん》墜落の感じだ。はっと目を前方に向け、そこにあるべきはずの地平線を探るんだが、地平線は無く、顔のまん前にあったのは、何ともいえない気味の悪い青黒い壁のような大地であった。いつの間にか機首を下にした機は、次の瞬間、どどどっと奈落《ならく》に顛落《てんらく》する……。
 特殊飛行中、僕は特に頭を下げて、自分のからだに、今如何なる苦痛が懸っているかを特に注意してみた。急上昇のときだと思うが、胸と太ももとが、目に見えない魔物のために、今にも押《お》し潰《つぶ》されそうに痛むのを発見して、ああこれこそ我慢づよいわが空の勇士が、絶えず相手に闘っているところの見えざる敵“慣性《かんせい》”だなと悟った。
 機が地上に下りると、僕は急に胸先がわるくなって、むかむかしてきた。生唾《なまつば》が、だらだらと出てきた。全身には、びっしょり汗をかいていた。だが僕は、大声で叫びたいほど愉快であった。
 僕は、機上から下りて、校長閣下を始め御歴々《おれきれき》に対し、初めて挙手の礼をもって挨拶《あいさつ》をした。鼻汁がたれているのはわかっていたが、これを拭《ぬぐ》うすべをしらないほど平常の身嗜《みだしな》みに無関心だった。
 西原少佐殿は、さっきとは打ってかわり、それからいくどもくりかえし、
「海野さん、まだ胸がわるいか。まだ、なおらんか」
 と、電車の中までも、いたわってくれた。
 はっきり書くと、その夜八時半ごろになって、この胸のわるさは、やっと癒《なお》った。と同時に、ここ数ヶ月の気分の悪さが、一ぺんに吹きとんでしまった感じがした。決行するとは全然予期しなかった特殊飛行は、僕の病気までを宙返らせた。最悪の状況下にある自分のからだを駆って、よくも宙返りに耐えたということは、私事ながら、実に大きな収穫であった。病気のときは、進んで特殊飛行を志願することにしたい。但しそう思ったのは、まるで生れかわったように元気になった翌日のことではあったが……。



底本:「海野十三全集 別巻1 評論・ノンフィクション」三一書房
   1991(平成3)年10月15日第1版第1刷発行
初出:「航空朝日」朝日新聞東京本社
   1940(昭和15)年4月号
入力:田中哲郎
校正:土屋隆
2005年6月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング