だのようであった。
 その頭部は、しいの実のように、大部分は円筒形であるが、上は、しいの実のようにとがっていた。そしてまん中あたりに、目の穴ではないかと思われるものが二つあった。
 それが目だとすると、狐《きつね》の目のようにつりあがっているといわなくてはならない。
 そういう異様ないでたちの一団が、みんなでかれこれ四、五十名も、峰々から下をうかがっているのであった。太陽の光が、彼らの頭やからだの側面を、くっきりと照らし出していた。
 とつぜんあたりが暗くなった。
 太陽が没《ぼっ》したのである。そして夜が来たのだ。
 月世界においては、空気がないために、地球上の日暮のように、じわじわ暗くなるようなことはなく、いきなり暗くなる。たそがれのうす明りなどというものはなく、いきなり闇がおとずれるのだ。
 日の暮れるのを、異様な一団は待っていたようである。暮れると同時に、異人《いじん》の中から一人が立ち上った。と、彼のからだがほたるいか[#「ほたるいか」に傍点]のように光った。全身に、光の点々があちらこちらにあらわれ、それが明滅《めいめつ》する。
 と、そのそばにいた他の異人が、またすっと立ち上って、全身をほたるいかのように光らせる。
 間もなく、異様な一団の全部が、みんな自分のからだを気味わるく光斑《こうはん》で明滅させるようになった。
 すると最初にからだを光らせた者が、急に光の明滅をとめた。そのかわり彼の首の下のところに、光の輪が出来た。それはもう明滅しない。彼は峰を越して、そろそろと下りはじめた。他の異人たちも、いつしか同じように、首の下だけに光の輪をこしらえ、頭目《とうもく》らしい者のあとについて斜面《しゃめん》を下っていった。彼らの動作は、いかついからだのわりに身がるに見えた。
 一方、マルモ探検隊の方は、急に日が暮れたものだから、一同はそれぞれ空気兜《くうきかぶと》のひたいのところにつけてある電燈をつけた。これがつくと、すぐ正面にあるものには光があたって、明るく見える。
 それから、九台の装甲車のヘッドライトを全部つけて、ルナビゥムの野天掘《のてんぼ》りの坑区を照らさせた。そして仕事をすすめたのであった。そこへとつぜん、どどどどとすごい地ひびきをさせてあらわれた異人の群だ。口もきかずに探検隊員めがけて組みついた。
「あッ何者だ」
「なにをするッ。あ、隊長。あや
前へ 次へ
全73ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング