して拾ってみると、この時計屋敷には、まだまだ大きな秘密が残っている。それが全部とける日は、いつのことであろうか。
 その一つは、間もなくとけた。
 というのは、少年の中で耳のはやい二宮君が、この部屋のどこかで、とんとんとんという音が、かすかではあるがするのを聞きつけたのがはじまりだった。
 それと知って五少年は、部屋中を探しまわったあげく、天井の隅のところが震動《しんどう》して、かすかに壁土が落ちてくるのを発見した。
「あッ、天井の上に、誰かいるんだ」
 方々探しまわった末、天井の上にあたる部屋から救いだされたのは、永らく行方をたずねられていた北岸をはじめ七人の村人だった。その人たちは、あやうく餓死《がし》の一歩手前で救われたのだった。
 腹ぺこのかすれ切った声で、彼らが語ったところによると、七人の村人はこの屋敷の中へはりいこんで、その奇々怪々《ききかいかい》なる部屋部屋を見て歩いているうちに、とつぜん床《ゆか》が落ち、あッという間に一同はこの部屋へ落ちこんだのだ。出るには壁が高くて出られず、そこで一同は今までそこに閉じこめられていたのだという。
 北岸たちは、この屋敷を一刻も早く出たがった。日の光を見、いい空気をすいたい。それから、うまい水ものみたい、と少年たちに訴えた。
 そこで少年たちは、北岸たちを両わきから抱《かか》えて、時計屋敷の外へつれだした。それがために、少年たちはいくども往復しなくてはならなかった。
 その仕事の最後は、北岸を、八木君と四本君が抱きかかえて出ることだった。その三人が、屋敷の窓から外へ出たとき、とつぜん地震が襲来《しゅうらい》した。
 かなり強い地震であったが、前に起った地震の余震《よしん》であるにちがいなかった。
 その話をしながら、三人が庭の方へすこし歩いたとき、八木君が、
「ちょっと、しずかに」
 と、おどろいたような声を出し、それから、北岸さんの身体から手を放すと、その両手を耳のうしろへひろげ、くるっと頭をあげて大時計を見上げた。
 かち、かち、かち、かち……。
 かすかながら、聞えてくる音があった。
「たいへんだ。大時計が動いている。早くにげなくては……」
 大時計が動き出したのは、今の余震《よしん》で、振子をしばっていた古い紐《ひも》がぶっつりと切れ、それで振子は大きくゆれだしたのだ。
「たいへんだ。時計屋敷が爆発するぞ、溝
前へ 次へ
全40ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング