こしも変っていなかった。これがどこへ飛ばされるとも分らない漂流気球の中に、心細くも生き残っている人の声とは、どうしてもうけとれなかった。
キンチャコフ
だが、この「火の玉」少尉の電信は、予期した応答が得られなかった。
変だなと思ってしらべてみると、マイクの紐線《コード》がいつの間にかぷつんと切られているのであった。これでは、地上から応答のないのも無理ではない。紐線は、さっきの格闘のときに切断したものにちがいない。彼は、すぐその修理にとりかかった。早いところ地上との通信連絡を回復しておかないと、気球がどこへ流れていったか、皆目《かいもく》手懸《てがか》りがなくなる虞《おそ》れがあるのである。
ちらりと地上へ目をやると、××陣地はもうマッチ箱の中に豆電球をつけたように小さくなっていた。高度はすでに三千メートル、方角がはっきりしないが、どうやら北の方へ押し流されている様子だ。
風はいよいよつよく、ゴンドラがひどく傾いているのが分った。
「火の玉」少尉は、マイクに紐線《コード》をつけなおすことに、つい注意を注《そそ》ぎすぎたようであった。外に現れたその態度は、周章《あわ》てているように見えなかったけれど、その心の中には狼狽《ろうばい》の色がなかったとはいえない。なにしろ早いところ地上との無電通信を回復しなければ、一大事が起ると思いこんで、マイクの修理に一生けんめいになりすぎ、怪しいソ連人に注意を向けるのを怠《おこた》ったのだ。
その怪しいソ連人は、依然として身体を逆さにしたまま叩きつけられたようになっていたが、彼の両眼は、うすく開いて、「火の玉」少尉の手許《てもと》をみていた。
そのうちに、怪人の一方の手がそろそろとうごきだして、上衣《うわぎ》のポケットの中をさぐりはじめた。
しずかに、再び彼の手首が現れたときには、逞《たくま》しい形をした一挺《いっちょう》のピストルが握られていた。怪人は、身体を逆さにしたまま、ピストルを持ち直して、「火の玉」少尉に狙いをつけた。
「火の玉」少尉は、そのときやっと気がついた。彼は、なにかゴンドラの中のものが動いたように思って、顔をあげてみると、この戦慄《せんりつ》すべき武器が、こっちを向いていたのである。
「おいキンチャコフ。俺を撃つのはいいが、そんな無理な姿勢じゃ、命中しやしないよ」
「火の玉」少尉が、流暢《りゅうちょう》なロシア語で一|喝《かつ》した。
「なに、どうしてこっちの名を……」
怪ソ連人は、相手の日本人がいきなりロシア語を喋《しゃべ》りだしたうえに、自分の名前まで呼んだのであるから、びっくりしたのも無理ではない。尤《もっと》も「火の玉」少尉としては、ロシア語なら得意中の得意だし、キンチャコフの名は、××陣地を出る前に庶務の老人から聞いたのを、このとき思い出しただけのことだ。
「おいキンチャコフ。貴様が××陣地で皆に追駈けられて、仕方なくここへとびこんだことは知っていたぞ」
「それがどうした。なにが仕方なくだ。わしはこの気球で脱《のが》れるつもりだから、繋留索《けいりゅうさく》をナイフで切ってしまったんだ」
「そんなことは云わなくとも分っているぞ。貴様は、この気球でうまく脱れられるつもりなのか」
「脱れなきゃならないんだ」
「脱れるといっても、この気球は風のまにまに流れるだけなんだ。どこへ下りるか、それとも天へ上ったきりで下りられないか、分ったものじゃない」
「出鱈目《でたらめ》をいうな、日本人《ヤポンスキー》。気球はいつかは地上に下りるもんだ。天空《てんくう》に上ったきりなんてぇことはない」
と、キンチャコフが生意気な抗議を試みた。
「そこまで分っていれば、いいではないか。この気球が下におりるまで、貴様一人で風や雨と闘うつもりか、それとも貴様と俺と二人で闘った方がいいと思うか」
「火の玉」少尉は、話をうまいところへ追込《おいこ》んでいった。
「ふん」
「それが分ったら、ピストルなんざポケットへ収《しま》っとくことだ。下手な射撃をして、気球にでも当れば、どういうことになると思うんだ。たちまち気球は火に包まれ、俺たち二人は、火を背負いながら地上に飴《あめ》のように叩きつけられて、この世におさらばを告げることになるだろうよ」
「……」
「おい、お前は思いきりのわるい奴だな、キンチャコフ。そのピストルなんか収《しま》って、これからどうすればわれわれは無事地上に下りられるかを研究して、すぐさま実行にかかるのだ。無駄なことはしないがいい」
そういわれて、キンチャコフはつい兜《かぶと》を脱《ぬ》いだ。彼は不承不承《ふしょうぶしょう》に、逞しい形のピストルをポケットの中に収いこんだ。そして達磨《だるま》が起きあがるように、身体をごろんと一転させて、「火の玉」少尉と向いあった。
「ははあ、お前がキンチャコフか。だいぶん俺よりも年上らしいが……」
「火の玉」少尉は、どこまでも相手を呑んでかかった。
呉越同舟《ごえつどうしゅう》
それから、この奇妙な日ソ組合せによる空中漂流がつづいた。
マイクロフォンの修理はできたけれど、これをつけても送信器は働かなかった。マイク以外に、故障ができたものらしく、専門家でない六条には、すぐさまその故障箇所を見つけることができなかった。
だから無電器械は、受信器だけが役に立った。
「ハア、××繋留気球第一号!」
といつまでもこっちを呼んでいるのが聞えたが、その声は、だんだんと強さを減少していく。それはいよいよ××陣地から遠く距《へだた》ったことを意味するのであった。
無電は、しきりに救援の飛行隊が出動したことを報じていた。
たしかに、それに違いなかった。午前二時ちかくだったであろうか、赤青の標識《ひょうしき》をつけたすこぶる快速の偵察機らしいのが一機、漂流《ひょうりゅう》気球に近づいた。
「おいキンチャコフ。俺も振るから、貴様もこの懐中電灯をもって、こういう具合に振れ。いいか」
六条は、キンチャコフにも信号をさせて、二人のうちのどっちかが偵察機に認められればいいと思ったのである。
キンチャコフは、あまり気がすすんでいなかったようであるが、それでも協力して懐中電灯を輪のように振った。
「おお、あそこを飛んでいるんだから、もう見えてもよさそうなものだが……」
と、「火の玉」少尉は、上を指した。黒暗澹《こくあんたん》たる闇をぬって、三つの飛行機|標識灯《ひょうしきとう》がうごいていく。それはだんだんこっちへ近づくように見えた。
「うまいぞ。たしかにこっちへやってくる」
「すこし変だよ。あれじゃ高度が高すぎて、気球の上を通りすぎてしまいそうだ」
キンチャコフが、なかなか理窟《りくつ》のあることをいった。
「通りすぎられて、たまるものかい。おい、今だ。信号灯をもっと振れ」
二人は、懸命に懐中電灯をうち振ったつもりであった。
だが、この飛行機は、ついにキンチャコフのいったとおり気球の上方、約五百メートル近いところを飛び過ぎ、やがてだんだん遠くなってしまった。
「畜生、とうとう行かれてしまった」
「どうも無理だよ。こんな小さな灯《あかり》じゃ仕様がない。そのうえ、千切《ちぎ》ったような雲が一ぱいひろがっていて、上からは案外|見透《みとお》しがきかないんだぜ」
キンチャコフは、得意らしく喋りたてた。「火の玉」少尉は、キンチャコフが、ソ連仕立のかなり優秀なスパイであることを見破った。そうなると、これからさらに一層、油断はならないわけだ。
やがて午前三時をすこし廻って、月が出た。それから一時間半ほどたつと、東の天が白くなった。
前夜以来、しきりに呼びつづけていた××陣地からの無電が、急に小さな音響になってしまった。そして間もなく、なんにも聞えなくなった。
それっきり救援の飛行機も、こっちへ追駈けてこなくなった。
ただ涯しなく拡がった雲海《うんかい》のうえを、気球は風のまにまに漂流しつづけるのであった。その外《ほか》に、生物の影は、なに一つとしてうつらぬ。このひろびろとした雲海は、天国へ到る道であるのかもしれない。二つの屍《しかばね》を埋《うず》めるのは、どの雲のあたりであろうかなどと、「火の玉」少尉もあまりの荒涼《こうりょう》たる天上の風景に、しばし感傷の中におちこんだのであった。
鋭い牙
「ねえ、六条。気球が上昇をストップしたようだぞ」
寒そうに身体を叩《たた》いていたキンチャコフが、送信器の解体に夢中になっている六条にいった。
「ふん、なんだか動きもしなくなったようではないか」
六条が相槌《あいづち》をうった。高度計を見ると、実に八千メートルの高空だ。いくら夏でも、これは寒いはずだ。
気球は、ぴーんと膨《ふく》れきっている。
「これじゃ天井にくっついた風船みたいで、一向面白くない」
キンチャコフが呑気《のんき》そうな口を叩いた。
「おい、貴様は無電の知識をもっとらんのかね」
六条がたずねた。
「さあ、さっぱり駄目だねえ」
と、キンチャコフは気のなさそうな返事をした。キンチャコフの方が、六条よりも死生を超越《ちょうえつ》しているらしく見える点があって、「火の玉」少尉も少々|癪《しゃく》にこたえている。しかし、単にぐうたらに生きるものと、帝国軍人としてその本分に生きるものとは、どうしてもちがうのがあたり前で、六条の方が臆病だというわけではない。
「おおっ、気球が下りだしたぞ。ああ、ありがたい。温くなるだろう。ふん、あの辺の雲の中へとびこむな」
キンチャコフがはしゃぎだした。
六条は、とうとう無電器械のことをあきらめてしまった。空中漂流以来、戦友戸川のことを思い出し、こっちもこんどは一つ細心《さいしん》且《かつ》沈着にいこうと努力をつづけてきたわけだが、たかが無電器械一つと思うのが、どうしたってこうしたって、うんともすんとも直りはしないのだ。
(やっぱり、自分の柄《がら》にないことは、駄目なんだ)
彼ははじめて悟りに達したような気がした。と同時に、今までの妙な気鬱《きうつ》が、すうっと散じてしまったようであった。
「ほう、なるほど下るわ下るわ。いよいよ墜落の第一歩か」
「あまり嚇《おどか》すなよ」
と、キンチャコフがいって、
「へんなことをいうと、きっとそのとおりになるという法則がある。ちと慎《つつし》めよ」
「なあに、今のうちにこれでも喰っておけ。そうすれば元気になるだろう」
六条は、携帯口糧《けいたいこうりょう》をゴンドラの戸棚の中からひっぱりだして、キンチャコフにも分けてやった。戸棚の中には熱糧食《ねつりょうしょく》だとか、固形《こけい》ウィスキーなども入っていた。なにしろ予《あらかじ》め六人分の食糧が収《おさ》めてあったので、食糧ばかりは当分困らない。
ただ困ったのが水だ。水は、ゆうべ庶務の老人が持ちこんでくれたが、一人一日分しか入れてない。
携帯口糧は口の中で一杯になった。水を上から注ぎこまなければ、とても咽喉《のど》をとおらない。といって水は大事にしなければ、この先どんなことになるか分らない。六条は、目を白黒させながら、これも同様に目を白黒させて携帯の口糧《こうりょう》をぱくついているキンチャコフの顔を見やった。
「おう、雲だ。いよいよ下るぞ」
ほんの僅かの間に、気球は密雲の中に包まれてしまった。見る見るうちに、服はびっしょり水玉をつけ、やがてそのうえを川のように流れおちる。二人の頭のうえからも、小さい滝がじゃあじゃあと落ちてくる。仰《あお》げども見えないけれど、気球に溜った水滴が集って、上からおちてくるのであろう。が、なにしろなにも見えない。ゴンドラの中まで、磨硝子《すりガラス》を隔《へだ》てて見ているような調子だ。キンチャコフは、このときとばかりに、顔のうえを流れおちる雨水《あまみず》を、長い舌でべろべろ嘗《な》めまわしている。
密雲が下にある間や、その密雲の中をくぐりぬけている間は、そうでもなかったけれど、気球が密雲をすりぬけて、それを上に仰
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング