ら》ってはプラグを圧しこみ、符号のようなわけのわからない言葉を送話器の中に投げこんでいた。
 その壁体《へきたい》と丁度反対の壁には、配電盤やら監視机や、遠距離|制御器《せいぎょき》などが並んで、一番右によった一角には、真黒な紙を貼りつけた覗《のぞ》き眼鏡のような丸い窓が上下左右に、三十ほども並んで居たが、これはテレヴィジョン廻転鏡だった。
「第三師団から報告がありました」別の伝令が、司令官の前に飛んで来た。
「浜松飛行聯隊の戦闘機三十機は、隊形を整《ととの》えて、直ちに南下せり。一戦の後、太平洋上の敵機を撃滅《げきめつ》せんとす」
「よし、御苦労」
 報告は俄然、輻輳《ふくそう》して来たのだった。司令官と幕僚とは、年若い参謀が指し示す刻々の敵機の位置に、視線を集中した。
 海上に配列してあった防空監視哨は、手にとるように、刻々と敵国空軍の行動を報告してきた。それが紀州《きしゅう》沖から、志摩《しま》半島沖、更に東に進んで遠州灘《えんしゅうなだ》沖と、だんだん帝都に接近してきた。
 それに反して、第四師団のある大阪方面では、空襲から脱れたので、解除警報を出したことなどを報告して来た。
 果然《かぜん》、マニラ飛行第四聯隊の目標は、帝都の空にあったのだった。
 東京警備司令部内は、眼に見えて、緊張の度を高めていった。
 浜松の飛行聯隊が、折柄《おりから》のどんより曇った銀鼠色《ぎんねずみいろ》の太平洋上に飛び出していった頃から、第三師団司令部からの報告は、直接に高声器の中に入れられ、別府大将の前に据えつけられた。将軍は、胡麻塩《ごましお》の硬い髯を撫で撫で、目を瞑《と》じて、諸報告に聞き惚《ほ》れているかのようであった。
 この場の将軍の様子を、遠くから窺《うかが》っていたのは、高級副官の湯河原中佐だった。彼は何事かについて、しきりに焦慮《しょうりょ》している様《よう》でもあった。だが其の様子に気付いていたものは、唯の一人も無いと云ってよい。なぜならば、中佐を除いたこの室の全員は、刻々にせまる太平洋上の空中戦の結果はどうなるか、という問題に、注意力の全体を吸収せられていたからだった。
 軈《やが》て、中佐は何事かを決心したものらしく、ソッと立つと、入口の扉《ドア》を静かに押して、外に出た。
 アスファルトの廊下には、人影がなかった。
 中佐は、壁に背をつけた儘《まま》
前へ 次へ
全112ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング