を左へ曲げ、隅田川《すみだがわ》に沿《そ》って、本所《ほんじょ》浅草《あさくさ》の上空へやれ。高度は、もっと下げられぬか」そう云ったのは、警備司令部付の、塩原参謀《しおばらさんぼう》だった。
「はいッ、では、もう二百メートル、下降《かこう》いたしましょう」
浅川曹長は、左手を頭上に高くあげると、僚機の注目を促《うなが》し、それから腕を左水平《ひだりすいへい》に倒すと、手首を二三度振った。途端《とたん》に、彼の乗っている司令機は、下《さ》げ舵《かじ》をとって、静かに機首を左へ廻したのだった。あとに随《したが》う二機も、グッと旋回《せんかい》を始めたらしく、プロペラが重苦しい呻《うな》り声をあげているのが、聞えた。
「これは、ますます、ひどいな」そう云ったのは、側の湯河原《ゆがわら》中佐だった。
「敵の計画では、焼夷弾《しょういだん》と毒瓦斯弾《どくガスだん》とで一気に、帝都を撲滅《ぼくめつ》するつもりだったらしいですな。爆弾は、割に尠《すくな》い。弾痕《だんこん》と被害程度とを比較して、判ります」塩原参謀は、指先で、コツコツと窓硝子をつついた。
「なにしろ、帝都の市民は、今日になって、防空問題に、目醒《めざ》めたことだろうが、こんなになっては、もう既に遅い。彼等は、飛行機の飛んでくるお祭りさわぎの防空演習は、大好きだったが、防毒演習とか、避難演習のように、地味《じみ》なことは、嫌いだった。満洲事変や上海《シャンハイ》事変の、真唯中《まっただなか》こそ、高射砲や、愛国号の献金をしたが、半歳《はんとし》、一年と、月日が経つに従って、興奮から醒《さ》めてきた。帝都の防空施設は、不徹底のままに、抛《ほう》り出されてあった。雨が降れば、人間は傘をさして、濡れるのを防ぐ。が、帝都には、爆弾の雨が降ってこようというのに、これを遮《さえぎ》る雨具《あまぐ》一つ、備わっていないのだ……」湯河原中佐は、慨然《がいぜん》として、腕を拱《こまね》いた。
「そう云えば、防空演習にしても、遺憾《いかん》な点が多かったですね。東京の小さい区だけの、防空演習だって、なかなか、やるというところまで漕《こ》ぎつけるのに骨が折れた。市川《いちかわ》とか、桐生《きりゅう》とか、前橋とかいう小さい町までもが、苦しい町費《ちょうひ》をさいて、一と通りは、防空演習をやっているのに、大東京という帝都が、纏《まとま
前へ
次へ
全112ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング