に、立至った。
 司令官の顔は、紙のように蒼ざめて、唇がワナワナと震えて来た。
 参謀長は、満面《まんめん》朱《しゅ》を塗ったように怒張《どちょう》し、その爆発を、紙一枚手前で、堪えているようであった。
 コツ、コツ。
 扉《ドア》にノックの響があった。
 室内の、息づまるような緊張が、爆発の直前に、ちょっと緩《ゆる》んだという形であった。
 やがて、扉は、静かに開いた。
 高級副官、湯河原《ゆがわら》中佐の円い顔が、あらわれた。この室内の光景を見ると、駭《おどろ》くかと思いの外、ニヤリと、薄ら笑いを、口辺に浮べたのだった。
 中佐は、ツカツカと司令官の傍に近づいた。
「申上げます。唯今、御面会人で、ございます」
「面会人。誰だッ」
「はッ、唯今、御案内いたします」副官は、入口の方を向いて大声を張上げた。「閣下、どうか、おはいり下さい」
 扉の蔭から、閣下と呼ばれた人物の、カーキ色の軍服が、チラリと見えた。ガチャリと佩剣《はいけん》が鳴って、一人の将校が、全身をヌッと現わした。
「呀ッ」
「おお!」人々は、呆然《ぼうぜん》と、其の場に、立竦《たちすく》んだ。
 そこへ現われた人物は、紛れもなく、別府《べっぷ》司令官であった。
 ところが、別府司令官は、直前《ちょくぜん》まで、参謀長を、激しい語調で呶鳴《どな》っていた筈だった。おお、これはどうしたことだろう。参謀長の前には、たしかに、先刻から立っている別府司令官が居られるのだった。
 二人の、別府司令官。
 同じ服装の、同じ顔の、司令官。
 どっちかが、贋者《にせもの》であろうと思われる。
 二人の司令官の、相違した点は、湯河原中佐の案内した司令官は、軍帽の下から、頭部に捲いた、白い繃帯《ほうたい》が、チラリと見えている点だった。
「両手を、おあげ願いたい」
 中佐は、室内の司令官の背後に、軍用拳銃の銃口を、さしつけた。
「売国奴《ばいこくど》!」中佐の傍《かたわら》にいた将校が、イヤというほど中佐の横面を張り仆《たお》した。
 室内の司令官は、サッと身を、壁際に移した。
「中佐を、保護せい。向《むか》う奴は、射殺してよしッ」参謀長は、若い参謀に、早口で命令した。
 三人の将校と、二人の下士官とが、室内の司令官を、守った。
 若い参謀たちは、勇敢に、彼等に、飛びかかっていった。咄嗟《とっさ》の場合とて、ピストルよりも
前へ 次へ
全112ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング