》、右翼は横を見て前進、放送局の守備隊と連絡をとれイ。撃ち方、始めッ」
猛烈な機関銃隊の射撃ぶりだった。
敵は、最初のうちは、明かに、狼狽《ろうばい》の色を見せたが、暫くすると、勢《いきおい》を盛返《もりかえ》し、手榴弾を、ポンポンと擲《な》げつけては、機関銃を、一門又一門と、破壊していった。
東山少尉は、振笛《しんてき》を吹いて、残りすくない部下を、非常召集した。だが、敵は多勢《たぜい》で、服装に似ず、戦闘力は強かった。局舎守備隊も苦戦と見えて、連絡は、どう頑張っても、とれなかった。最後の任務を果たすために、飯坂《いいさか》上等兵と姥子《うばこ》一等兵を選抜して、東京警備司令部へ、火急《かきゅう》の報告に出発させた。少尉が、腹部を射ちぬかれたのは、それから五分と経《た》たない後だった。愛宕山高射砲隊は、ここに一兵も余さず、全滅を遂げてしまった。
放送局の守備隊も、それよりずっと前に、同じような悲惨な運命を辿《たど》っていた。局舎内には、警備司令部の塩原大尉を首脳として、司令部付の警報班員が数名いて、最後まで頑強《がんきょう》に抵抗したが、数十倍に達する暴徒を向うに廻しては、勝てよう筈がなかった。軍人たちは、赤色灯《せきしょくとう》点《とも》る局舎のあちらこちらに、射斃《いたお》され、非戦闘員である機械係りや、アナウンサーは、不抵抗《ふていこう》を表明した。こうして、JOAKは、不可解な一隊に、占領されてしまったのだった。
しかし、どうしたものか、局舎のうちには、塩原参謀と、杉内アナウンサーの姿が見当らなかった。死骸の中にも、無論のこと、二人を探しあてることは、出来なかった。
「さあ、皆さん」陸軍の将校の服装をした男が、案外やさしい声で、第一演奏室の真中に立って叫んだ。「放送局の衆は、こっちへ並んで下さい。同志は、あっちの方へ固まって下さい」
彼は、軍帽を、床の上に抛《な》げ捨てた。房々《ふさふさ》した頭髪が、軍人らしくもなく、ダラリと額にぶら下った。それから彼は、胸の金釦《きんボタン》を一つ一つ外していって、上衣をスッポリ脱ぎすてた。軍服の下に現われたものは、焦茶色《こげちゃいろ》のルパシカだった。
「放送局の方々《かたがた》よ」彼は団長らしい落付を見せて、だが[#「だが」に傍点]鋭く、呼びかけた。「われわれは、戦争否定主義の者です。戦争は、即時やめさ
前へ
次へ
全112ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング