頭痛のするのをこらえているのは、ばかな話だと思った。
 検事は、つぎの部屋を見るから案内するようにと、博士にいった。博士は、いす[#「いす」に傍点]からのそりと立ち上がった。
 どんな光景が、つぎの部屋に待っていることか。


   三重《さんじゅう》のドア


 第二研究室へはいりこむのは、たいへんめんどうであった。
 ドアだけでも、三重になっていた。
 しかもそのドアは、どういう必要があってかわからないが、大銀行の地下大金庫のドアのように、厚さが一メートル近くあるものさえあった。第三のドアが、いちばんすごかった。
 それをあけると、がらんとした部屋が見えた。水銀灯《すいぎんとう》のような白びかりが、夜明け前ほどのうす明かるさで、室内を照らしつけていた。
 博士は、らんらんとかがやく眼をもって、係官たちの方をふりかえった。そして、自分のくちびるに、ひとさし指をたてた。それからその指で、自分の両足をさした。いよいよ室内へはいるが、無言《むごん》でいること、足音をたてないことを、もういちど係官たちにもとめたのであった。
 それから博士は、足をそっとあげて、室内へはいった。
 長戸検事も、
前へ 次へ
全174ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング