すことができないのです。まあ、それよりは、さっそくこれからご案内しましょう。わたしといっしょに行ってください。そして検事さんはご自分の目でごらんになり、そしてご自分の頭で、その怪事実の奥にひそむ謎をつまみ出してください」
「え、どこへ行ってなにを見ろというのかい」
「今、浅草公園にかかっている“二十世紀の新文福茶釜《しんぶんぶくちゃがま》”という見世物を見物に行くんです。これは、わたしの助手である小杉《こすぎ》少年が、わたしに知らせてくれたものです。じつは茶釜じゃなく、めし[#「めし」に傍点]たき釜の形をしているんですが、それがひょこひょこ動き出し、音楽に合わせておどったり、綱わたりもするんです。しかもインチキではないらしい……」
「インチキにきまっているよ。きみもばかだねえ」
「いや、ところがわたしのしらべたところは、インチキでないのです。わたしは気がついたのです。あの新文福茶釜こそ、金属Qそのものが、茶釜にばけているのかもしれません」
「なに、金属Qだって。よし、すぐ出かけよう。そこへつれていってくれたまえ」
検事は立ちあがって帽子をつかんだ。
観音堂《かんのんどう》うら
すばらしい人気だった。
「二十世紀の文福茶釜は、こちらでござい。これを一度みないでは、二十世紀の人だとはいえない。これを見ないで、二十世紀の科学文化をかたる資格はない。東京第一の見世物はこれでござい。
坊っちゃん、お嬢ちゃん、さあ、いらっしゃい。学童諸君も大学生諸君も、早く見ておいたがよろしい。社会科に関係あり、理科に関係あり。
このめずらしい『鉱物』を見おとしては一代の恥《はじ》ですよ。さあ、いらっしゃい。入場料はびっくりするほどやすい。たった三十円です。こどもさんは大割引のたった十円」
観音堂《かんのんどう》のうらにあたる空地《あきち》に、本堂そこのけの背の高い大きな小屋がけをし、サーカスそっくりのけばけばしいどんちょう[#「どんちょう」に傍点]やら大看板《おおかんばん》、それに昔のジンタを拡大したような吹奏楽団《すいそうがくだん》が、のべつまくなしに、ぶかぶかどんどん。
この大宣伝政策はみんな、かの大学生|雨谷金成《あまたにかねなり》、いや、この興行主《こうぎょうしゅ》の雨谷狐馬《あまたにこま》が、頭の中からひねりだしたもの。
花形大夫《はながただゆう》の二十
前へ
次へ
全87ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング