はその釜であった。いったいどんな秘密を、この釜が持っているのであろうか。
金属Qの謎
「どうかね。なにか手がかりをつかんだかね」
長戸検事は、役所へたずねてきた蜂矢十六探偵の顔を見ると、目をすばしこく走らせてそういった。
「あなたのお気に召さない、例の方面をほじくっているんですがね」
と、蜂矢探偵は検事の机の横においてあるいす[#「いす」に傍点]に腰をおろして、にやりと笑った。
「ははあ、また“金属Q”の怪談《かいだん》か。きみも若いくせにおばけばなしにこるなんて、おかしいよ。良くいっても、きみがおとぎばなしをひとつ作ったというにすぎない」
検事は、いまいましそうに、エンピツのおしり[#「おしり」に傍点]で前にひろげてある書類をぽんぽんとたたく。
金属Qとは? それは本篇のはじめにご紹介したが、針目博士の日記と研究ノートのなかから蜂矢探偵がひろいあげた謎にみちた物件であった。
金属Q!
それはほんとうに実在するのか。それとも針目博士が頭の中にえがいていた夢にすぎないのかそのどっちか、よくはわからなかった。第一、博士の書き残してあるものを読みあさっても、金属Qなるものがどんなものやら、そしてどんな性質をもっているものやら、そこらがはっきり書いてない。そのうえに、博士の書いてある説明は現代において、普通に知られている理学《りがく》の範囲《はんい》をかなりとび出していて、解《かい》することがむずかしい。正しいのか、まちがっているのか、それさえ判定がつきかねる。
だが、蜂矢十六は、そういうわけのわからないものの中に、自分も共にわからないでころがっているのは、おろかであると思った。じぶんは探偵だ。金属Qの理学に通じ、その論文を完成するのは、世の学者たちにまかせておけばいい。じぶんは身をもって金属Qという、怪《あや》しき物件《ぶっけん》にぶつかり、それを手の中におさえてしまえば、それでいいのであった。そしてそれはいそがねばならない。
そこで蜂矢は、すこぶる大胆《だいたん》に、つぎの仮定を考えた。
一、金属Qという怪物件《かいぶっけん》が実在《じつざい》する。
二、金属Qは、人造《じんぞう》されたものである(針目博士だけが、それを創造《そうぞう》することができるらしい)。
三、金属Qは、生命《せいめい》と、思考力《しこうりょく》とを持っている。
前へ
次へ
全87ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング