[#「わきばら」に傍点]をついた。やはりこの博士は気が変だよというつもりだった。警部の顔に、決心の色が見えた。かれは、いつもの大きな声になって、博士にいった。
「陳列棚に戸のしまっている棚がたくさんある。あれもいちいち開《ひら》いて見せなさい」
博士のおどろきは絶頂《ぜっちょう》にたっした。かれはふるえる自分の指をくちびるに立てた。そしてあきらめたというようすで、ふたりをさしまねいた。
博士のうしろに勝ちほこった川内警部と、いよいよむずかしい顔の長戸検事がついていく。
おそろしい異変
針目博士は、陳列棚《ちんれつだな》の前に立って、戸のしまっている棚を一《ひ》イ二《ふ》ウ三《み》イと八つかぞえた。その小さい戸の上には、骸骨《がいこつ》のしるしと、それから一、二、三の番号とが書きつけてあった。
博士は、用心ぶかく「骸骨の一」の戸を、しずかに手前へ引いた。
中には、おなじようなガラス器があり、それの中に見られたものは、よく見ないとわからないほどの細い針金でもって、だ円形《えんけい》のかごのような形を、あみあげたものだった。
検事にも警部にも、それはすこしも、おどろきをあたえないものだった。
「骸骨の二」の戸を開くと、そこにもやはり細い針金ざいくのかごのようなものがあった。これは三稜《さんりょう》の柱《はしら》のようであった。
川内警部は、早くもその前を通りすぎて、つぎなる戸の前へ行ったが、長戸検事はその前に足をとどめて、首を横にかしげた。彼はその三角形の柱が、なんだか背のびをしたように感じたからである。
「骸骨の三」には、やはり針金で、クラゲのような形をしたものがはいっていた。警部はいよいよがまんがならないというふうに、鼻をならした。博士がおどろいて、警部の方をふりかえり、嘆願《たんがん》するようにおがんだ。それから「骸骨の四」の戸のまえへ進んで、それを開いた。
とたんに博士の顔が、大きなおどろきのためにゆがんだ。博士いがいの者にはわからないことだったが、「骸骨の四」のガラス箱の中はからっぽだったのである。
博士は顔色をかえたまま、係官をつきのけるようにして、左側の壁にはめこんである配電盤の前にかけつけた。そしてほうぼうのスイッチを入れたり、計器の針の動きをにらんだり、ブラウン管の緑色の光りの点の位置を、目盛りで読んだりした。
「針目さん
前へ
次へ
全87ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング