軽くはゆかない。危《あやう》く落ちそうになるところを、よこからラウダにひっぱりあげられたのである。
 ケンも張もあがった。ラツールはひどく疲れているからポチと一しょに岩に腰をおろすことになった。
「玉ちゃん、しっかりたのむよ」
「うん、大丈夫だ。僕、よく見てくるよ」
 玉太郎はラツールと握手をすると、身軽に飛びさった。
 甲板《かんぱん》はしっとりとしめっていたが、塵《ちり》一つなく美しく片づいていた。帆はどの帆もすっかり巻きこまれてた。
「この帆は役立つかな」
「大丈夫役立つ、現《げん》に僕はこの帆をはいで、小型のテントを作った」
 ラウダが答えた。
「まず我々は船長の部屋に敬意を表することにしよう。僕が案内する。ついて来たまえ」
 ラウダは、自分の家を案内するように先にたって、階段をおりていった。
 階段はギシギシ音をたてる。ある部分はくさっていたが、それでも足をふみはずしてころげ落ちるという危険はなかった。
「ここが船長室だ」
 ラウダの指さした扉を見て、一同はぞっとした。扉の上に、すでにミイラになった人の首が、短刀《たんとう》に釘《くぎ》づけになってはりついているのだ。
「なんだい、この謎は」
 ダビットが首をかしげた。
「この部室に入るものは、この者と同じ運命をたどることを覚悟せよ」
 ケンがミイラの首の下に書いてあるスペイン語を英語になおして説明して、
「つまり、船長室に入っちゃならぬというんだね、ケン」
「そうだよダビット、船長室に入ることは、死を意味することだと、この者が説明しているのだ」
「けれども入った者がいるのです」
 ラウダが口をはさんだ。
「おそらく船長室には、この船の宝物が全部集められていたにちがいない。船長はこれを守るために、この掟《おきて》をつくったのだろう。しかし、慾深い人は、死を覚悟してこの掟を破ったんだ。この扉を開いた」
 ラウダは、足でダーンと扉をけった。
 扉がダーンと音をたててむこう側にあいた。
「見給え、掟を破った者の姿だ」
 玉太郎はもう少しでキャーッという声をたてるところだった。
 入口のちょうど正面に一人の男がたっていた。いや、正面の壁に立たされているのだ。胸から背にサーベルがぐさりとささっているそれがさらに壁をつらぬいて、男をささえているのだ。男といってももちろん、ミイラになっている。
 苦しんで死んだらしいよう
前へ 次へ
全106ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング