設を攻撃し始めた。子供たちは敵機を見たというが、私は遂に見ずじまい。
 午後五時迄に四度空襲警報が出て、四度とけた。しかし警戒警報は夜に入るもとけず。
 帝都に入ったのは三、四編隊にすぎなかったが、わが地上火器は盛んに射った。あんなに射って弾丸がなくなりはしまいかと思う位に。
◯情報で伝えられた編隊の数は約三十であった。それで五百機位とにらんだが、発表は一千機内外ということであった。
◯房総、ヨコスカ、茨城の飛行場や軍事施設に対しては相当長時間攻撃した。本土上陸の企図か? 小笠原のどこかへ上陸の前提か?
◯発表によると敵機動部隊は十数隻の空母によるものといわれる。なお戦艦、空母を含む三十数隻の敵艦隊は硫黄島を攻撃中。
◯敵はビラをまいた。(茨城地区に)大東亜戦争に於いて最初。
◯放送は「明日も敵襲あるべし。敵機はふえるであろう」とのべる。
◯防空総本部、宮地直邦放送。
[#ここから2字下げ、ただし改行行頭の「・」のみ1字下げ]
・米は、欧州戦の当初焼夷弾を5%使ったが、今は60%位使っている。ドイツの工業都市の破壊は、爆弾によるに非ずして、焼夷弾による火災のためである。(テルミット)

前へ 次へ
全172ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング