め、交戦中なり」とラジオ放送が伝えた。
 ああ久しいかな懸案状態の日ソ関係、遂に此処に至る。それと知って、私は五分ばかり頭がふらついた。もうこれ以上の悪事態は起こり得ない。これはいよいよぼやぼやしていられないぞという緊張感がしめつける。
 この大国難に最も御苦しみなされているのは、天皇陛下であらせられるだろう。
 果して負けるか? 負けないか?
 わが家族よ!
 一家の長として、お前たちの生命を保護するの大任をこれまで長く且ついろいろと苦しみながら遂行して来たが、今やお前たちに対する安全保証の任を抛棄するの已《や》むなきに至った。
 おん身らは、死生を超越せねばならなくなったのだ。だが感傷的になるまい。お互いに……。
 われら斃《たお》れた後に、日本亡ぶか、興るか、その何れかに決まるであろうが、興れば本懐この上なし、たとえ亡ぶともわが日本民族の紀元二千六百五年の潔ぎよき最期は後世誰かが取上げてくれるであろうし、そして、それがまた日本民族の再起復興となり、われら幽界に浮沈せる者を清らかにして安らかな祠《ほこら》に迎えてくれる事になるかもしれないのである。
 此の期に至って、後世人に嗤《わら》わるるような見ぐるしき最期は遂げまい。
 わが祖先の諸霊よ! われらの上に来りて倶《とも》に戦い、共に衛《まも》り給え。われら一家七名の者に、無限不尽の力を与え給わんことを!
◯夕刻七時のニュース放送。「ソ連モロトフ人民委員は昨夜モスクワ駐在の佐藤大使に対し、ソ連は九日より対日戦闘状態に入る旨の伝達方を要請した」由。事はかくして決したのである。
 これに対し、わが大本営は、交戦状態に入りしを伝うるのみにて、寂《せき》として声なしというか、静かなる事林の如しというか……
 とにかく最悪の事態は遂に来たのである。これも運命であろう。二千六百年つづいた大日本帝国の首都東京が、敵を四囲より迎えて、いかに勇戦して果てるか、それを少なくとも途中迄、われらこの目で見られるのである。
 最後の御奉公を致さん。
  今日よりは かえり見なくて
   大君の 醜《しこ》の御楯《みたて》と
  出で立つ われらは
◯暢彦が英に聞いている。
「なぜソ連は日本に戦争をしかけて来たの?」
 彼らには不可解なことであろう。
 ふびんであるが、致し方なし。

 八月十日
◯今朝の新聞に、去る八月六日広島市に投弾さ
前へ 次へ
全86ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング