のジャンガラ星は、せまい上に、食料として大切な植物がほんのわずかしか生えていないのだ。われわれは、この植物をできるだけ大切にあつかい、これからのわれわれの生活をささえなければならないのです。いや、じっさい植物の補給がじゅうぶんでないために、われわれは近くこのジャンガラ星を運転して、もっとたくさんの植物が繁茂《はんも》している遊星へ横づけにしたいと思っている」
 二少年が見たところ、植物はそうとうしげっていた。これだけしげっていれば、よろしかろうと思うのに、教授はなかなか不足だといったのである。
「おわかりかな。だから山ノ井君が林の中であばれてさかんに木を切りたおしたでしょう。あれはわが星人たちを恐怖のどんぞこへなげこむとともに、憎悪《ぞうお》の絶頂へおしあげた。おわかりかな御両人《ごりょうにん》」
 なるほど、それでわけはわかった。しかし、この星人たちが、なぜおびただしい植物を持っていたいと思うのか、その理由がわからなかった。これについて山ノ井は教授につっこんでたずねた。
 すると教授は、こんなふうに答えた。
「古いお話をしなければならない。われわれジャンガラ星人の先祖は、じつは動物ではなくて植物なんだ。その植物も、陸の上に生えているものではなく、海水の中に発生した一種の海藻《かいそう》だったんだ。その海藻のあるものが、ふしぎな機会にめぐまれて、自分で動きだした。それからだ。この海藻が、ぐんぐんと高等生物になっていったのは。どうです、聞いていますかね」
 教授は大きな目をぐるぐるまわして二少年の顔を見た。
「ああ、聞いていますよ」
「ふしぎな話ですね。あなたがたが植物から出た動物とは? しかしへんだな、植物はどこまでいっても、植物であり、動物はどこまでいっても、動物でしょう」
 ポコちゃんは信じられないという顔だ。
「それはそうです。しかし動物も植物も、これをひっくるめて生物というでしょう。それから動物でも動かないものがあり、また植物でも動くものがあります。地球にあるものでいうなら、ホヤ[#「ホヤ」に傍点]という動物は、岩の上にとりつくと、一生涯《いっしょうがい》そこを動かない。それに反して植物のハエトリ草はさかんに動きます。タンポポの実は風に乗ってとぶし、竹の根など、どこまでものびていく」
「ああ、そうか」
「それから鯨というほにゅう[#「ほにゅう」に傍点]動物《
前へ 次へ
全46ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング