つけたと思うと、もう月末になっていて、すぐ次の月が来る。そうなると、また新しい鍵の数字が入ってくるから、さあ一日以後は、向うの暗号が全く解けない。改めて鍵の数字の勉強をやりなおすというわけです。私としても、解読係員の苦労は常に心臓の上の重荷です」
と、木村事務官は深い溜息をついた。
帆村は、ただ黙々として肯く。木村氏の暗号に対する話の内容は、彼の持っている知識と完全に一致していたのである。
「そこで問題の鍵の数字ですが、もし月が変る前に、うまく発見ができるものなら、われわれにとってこれくらい有難いことはないわけです」
「なるほど」
「ねえ、そうでしょう。この暗号の鍵数字は、いつどんな風にして送ってくるのであろうかということにつきまして、もう長い間調べていましたが、極く最近になって、それがやっと分りかけたのです」
「ほほう、それは愉快ですね」
と帆村もようやく膝をのりだした。
「全く涙の滾《こぼ》れるほど嬉しいことです。私たちは、その暗号の鍵《キイ》が、やはり無電にのってくるのかと思ったのですが、そうではない。秘密結社の本部では飽くまでも用意周到を極めています」
「ははあ」
「鍵の数字は、どうしてこっちの支社へ知らせてくるんだと思われますか」
「さあ――」
「実をいうと私たちにも、まだよく分っていない」
「それではどうも――」
「いや、しかし貴重な手懸りだけはやっと掴んだのです。見て下さい。これです」
そういって木村氏が帆村の眼の前に持ち出したのは、黒い折鞄《おりかばん》であった。
折鞄のなかから現われたのは、一体なんであったろうか。それは四六倍判ぐらいの板であって、その上に大きな金色のペン先がとりつけてある。察するところペン先の広告看板なのであった。英国の或る有名なペン先製造会社の名が入っていた。そしてこの看板をぶらさげられるように、金具がうってあった。
「これは面白いものですね。しかしどうしてこれが暗号の鍵の数字に関係あるのか分りませんが」
と、帆村は首をふった。
「それは今説明します。立派な説明がつくのです。これをごらんなさい」
といって、木村氏は鞄の中から懐中電灯のような細長いものを出して、ペン先の看板の裏へかざした。
「さあ、いま私がこの紫外線灯のスイッチを押して、この裏板へ紫外線をあててみます。すると一見この何にも書いてないような板の上に実に
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング