りました」
「ほう、その人は、英国人《えいこくじん》じゃないだろうな。英国人なら、ここには無用だから、さっさと帰ってもらおう」
 と、金博士は、大きなウルトラマリン色の色眼鏡《いろめがね》を手でおさえながら、椅子のうえから立ち上ったのであった。


     2


 博士は、大の英国嫌いである。英国人と酒とは、大嫌いであった。
「ああ博士。ロッセ氏は日本人です」
「本当か、綿貫《わたぬき》君。氏は、日本人にしては色が黒すぎるではないか」
 綿貫とは、私の名前だ。
「氏は、帰化《きか》日本人です。その前は、印度《インド》に籍《せき》がありました」
「どうぞよろしく」
 ロッセ氏は、流暢《りゅうちょう》な日本語で、金博士にいんぎんな挨拶《あいさつ》をした。
 博士は、無言のまま肯《うなず》いて、私たちに椅子を指すと、自分は再び椅子に腰をおろした。私たちの囲んだ机の上には、何をやっているのか分らないが、夥《おびただ》しい紙片《しへん》が散らばっていた。そして紙片の上には、むずかしい数字の式が、まるで蟻《あり》の行列のように、丹念《たんねん》に書き込んであった。
「きょうお連れしたロッセ氏は、電気砲学の権威です」と、私は紹介の労をとって、「ロッセ氏は、三ヶ月程前に、初速《しょそく》が一万メートルを出す電気砲の設計を完成されたのですが、残念にも、今日本では、それを引受けて作ってくれるところがないために、すっかりくさってしまわれたんです。それでこの上海《シャンハイ》へ、憂鬱《ゆううつ》な胸を抱いて、なにか気分をほぐすものはないかと、遊びに来られたのですが、私は、博士を御紹介するのがよいと思ったので、実は、ロッセ氏には事前《じぜん》に何にも申さないで、とつぜんここへお連れしたわけですから、どうぞ話相手になってあげていただきたい」
 私が思いがけなくすっかり底を割ってしまったので、ロッセ氏は、私の話の途中、いくたびも仰天《ぎょうてん》して、私の袖《そで》をひいて、話をやめさせようとしたほどであった。
 博士は、かるくうなずいていたが、私の話を聞き終ると、
「それは、くさるのも無理ではない」
 と、同情の言葉を洩《も》らし、
「わしは、あなたがロッセ氏であることは、今綿貫君の紹介で初めて知ったわけだが、しかしあなたのことは、電気砲の論文を読んで、前から知っていたよ」
 と、たいへん
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング