のろのろ砲弾の驚異
――金博士シリーズ・1――
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)伴《ともな》って、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一等|繁昌《はんじょう》して
−−
1
今私は、一人の客人を伴《ともな》って、この上海《シャンハイ》で有名な風変《ふうがわ》りな学者、金博士《きんはかせ》の許へ、案内していくところである。
博士の住居《すまい》が、どこにあるか、知っている人は、ほんの僅かである。人はよく、博士が南京路《ナンキンろ》の雑鬧《ざっとう》の中を、擦《す》れ切った紫紺色《しこんしょく》の繍子《しゅうし》の服に身体を包み、ひどい猫脊《ねこぜ》を一層丸くして歩いているのを見かけるが、博士の住居を知っている者は、殆んどない。
金博士の住居は、南京路でも一等値段がやすく、そして一等|繁昌《はんじょう》している馬環《ばかん》という下等な一膳飯屋《いちぜんめしや》の地下にあるのだ。
「さあ、ここがその馬環です。どうです、たいへんな繁昌でしょうが」と私は、客人をふりかえった。「足の踏み入れようもないというのが正《まさ》にこの店のことだが、第一このむーんとする異様な匂いには、慣れないものは大閉口《だいへいこう》で、とたんにむかむかしてくる。だが、とにかくこの中へ入っていかねば、博士に会えないのだから、一時鼻をつまんで、息をしないようにして、私についていらっしゃい。邪魔になるお客さんは、遠慮なく突きとばしてよろしいのである。お客さんは、突きとばされて丼《どんぶり》の中に顔を突込《つっこ》もうと、誰も怒るものはいないであろう。遠慮していれば、いつまでたっても、奥へ通れない。さあ遠慮なく、こうして突きとばすですな。しかし懐中物《かいちゅうもの》だけは要慎《ようじん》したがいいですぞ。突きとばされるのを予《あらかじ》め待っていて、突きとばされると、とたんにこっちの懐中物を失敬する油断のならぬ客がいるからね。あれっ、もうやられたって。ああ待った。もうさわいでも駄目です。一度やられると、たとえやった犯人の顔がわかっていても、二度とお宝《たから》は出て来ないのです。さわぎたてると、どうせろくなことにはならない。また何か盗《と》られます。生命《いのち》などは、盗られたくないでしょうから。
さあ、ようやく奥へ来
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング