ら、前日までそこに並べておいたはずの第一号テレビジョン機がなくなって、そのあとが歯の抜けたようにポッカリあいていたから。
(先生はどっかへ持ってゆかれて、送影を始められているのだ。しかし時間を書いてゆかれないのは、先生らしくないことだ)
あくまで鈍感な私は、昨夜のできごとをこの黒板の字に結びあわすことをしないで、ただ先生の命令どおり受影機の前に坐って、スイッチをいれた。陰極管が光りだした。ダイヤルを握って七万kc[#「kc」は縦中横]のあたりを探してみると、はたして強い応答があった。それを精密に調整してゆくと、像の縞が流れだした。同期がだんだん合ってくると、スクリーンの上にひとつの映像が静止してくるのであった。そこに現われたのは一個の不思議な人間の姿だった。その顔には、防毒マスクのようなものをかぶり、マスク中央からは象の鼻のような三本のゴム管が垂れさがり、その先は高圧タンクの口につながっていた。その背後には、たくさんの丸いメーターがベタベタ並んでいて、黒い目盛盤の上に白い指針がピクピク動いていた。不思議の部屋! 奇怪なる人間!
「宇留木君。いま時間はどうだネ」
受影機のラッパから響いたそういう声は、意外にもまぎれもない恩師の声だった。
「ただいまは八時五十二分三十一秒です」
「そうか、七秒の遅れだ。するとスピードは充分五万キロは出ている」
五万キロ……という声に私はようやく駭《おどろ》くべき事件に気がついてハッとした。恩師は今、ロケットのなかにおられるのだ。そうだ。なぜそれがいままで判らなかったのだろう、ああ!
「なんだ、いまごろになって気がつくなんて」と渋谷博士の眼と声は笑った。「シュミット会社には気の毒だが、こうするよりほかなかったのだよ。さあ、この機会をはずさずに、火星探検のテレビジョン放送をやるから、すぐに世界各国へアナウンスをしてくれたまえ。この分なら、火星に着くまで七、八カ月はかかるだろう。みんなに見てもらうんだ。この機会を逸せずに。どうかぼくのはらった犠牲を無駄にしないように考えてくれたまえ」
私には先生のこの暴挙を非難する余裕などなかった。先生はこのことあるを予想して、二組の軽便なセットを作られてあったのだ。そしてシュミット博士をだしぬいて、宇宙旅行に飛びだされたのだ。もちろんめでたい生還などはまったく考えておられないことだろう。すべては学者
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング