は、それから間もなくのことだった。
 ――赤い眼をもった二つの大怪球と、東京ビルの崩壊とは、別々の異変なのであろうか。それともこの二つは同じ異変から出ているのであろうか。
 翌日の朝刊新聞には、東京ビルの崩壊事件が三段ぬきの大記事となって、デカデカに書きたてられていた。
「深夜の怪奇! 東京ビルの崩壊! 解けないその原因!」という標題《ひょうだい》があるかと思うと、他の新聞にはまた、「科学的怪談! 蟹寺博士もついに匙《さじ》を投げる。人類科学力の敗北!」
 などと、大々的な文字がならべてあった。
 敬二少年は、東京ビルの崩れた前でその新聞を一つのこらず読みあさった。しかしその新聞記事のどこにも、例の二つの大怪球のことは出ていなかった。敬二少年は不思議でならなかった。なぜあのことを書かないのだろうか。
「オイ給仕、この騒ぎのなかで、新聞なんか読んでいちゃいけないじゃないか。そんな遑《ひま》があったら、壊れた壁を一つでも取りのけるがいい」
 喧《やかま》し屋の支配人|足立《あだち》は、敬二少年を見つけて、名物の雷を一発おとした。
「ははッ――」と、敬二は鼠《ねずみ》のように逃げだしてビルの崩れた土塊《どかい》の上によじあがった。
「敬坊、てへッ、やられたじゃねえか。ふふふふッ」
「なんだ、ドン助か。こんなところにいたのか」
「ふふふふッ。さっきから、ここで働いているんだ。もう大分掘ったよ」そういったのは、同じ東京ビルのコックをしていたドン助こと永田純助《ながたじゅんすけ》という敬二の仲よしだった。彼はおそろしく身体の大きなデブちゃんであった。
「ずいぶんよく働くネ。いつものドン助みたいじゃないや」
「ふン、これは内緒だがナ、この真下《ました》に、おれの作っておいた別製の林檎《りんご》パイがあるんだ。腹が減ったから、そいつを掘り出して喰べようというわけだ。お前も手伝ってくれれば、一切れ呉《く》れてやるよ」


   怪しき盗聴者


「泥まみれのパイなんか、僕は好きじゃないんだよ。ねえドン助さん。それよか、もっと重大なことがあるんだ」
「重大? 重大だなんて、心臓の弱いおれを愕《おどろ》かすなよ。重大てえのは何事だ」
「うん、それはネ――」と敬二少年は、昨夜この東京ビルの崩壊したことは新聞に書いてあるが、彼がそのすこし前に見た二つの大怪球のことについては、何も記事が出てい
前へ 次へ
全24ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング