○○獣
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)墓場《はかば》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)突然|狩人《かりゅうど》が現れ、
−−

   眠られぬ少年


 深夜の大東京!
 まん中から半分ほど欠けた月が、深夜の大空にかかっていた。
 いま大東京の建物はその青白い光に照されて、墓場《はかば》のように睡っている。地球がだんだん冷えかかってきたようで、心細い気のする或る秋の夜のことだった。その月が、丁度《ちょうど》宿《やど》っている一つの窓があった。その窓は、五階建ての、ネオンの看板の消えている、銀座裏の、とある古いビルディングの屋上に近いところにあって、まるで猫の目玉のようにキラキラ光っていた。
 もし今ここに、羽根《はね》の生《は》えた人間でもがあって、物好きにもこの窓のところまで飛んでいったとしたら、そしてその光る硝子《ガラス》窓のなかをソッと覗《のぞ》いてみたとしたら、そこに一人の少年が寝床《ねどこ》に横《よこた》わったまま、目をパチパチさせて起きているのを発見するだろう。敬二《けいじ》――といった。その少年の名前である。
 大東京の三百万の住民たちは今グウグウ睡っているのに、それに大東京の建物も街路も電車の軌道《きどう》も黄色くなった鈴懸《すずか》けの樹も睡っているのに、それなのに敬二少年はなぜひとり目を覚ましているのだろうか。
「本当にそういうことがあるかも知れないねえ――」
 と、敬二は独《ひと》り言《ごと》をいった。なにが本当にあるかも知れないというのだろうか。
「――原庭《はらにわ》先生が嘘をおっしゃるはずがない」少年は、何かに憑《つ》かれたように、誰に聞かせるとも分らない言葉を寝床の中にくりかえした。
 少年を、この深夜まで只ひとり睡らせないのは、ひるま原庭先生がクラスの一同の前でなすった、一つの奇妙なお話のせいであった。
 では、そのお話とは、どんなものであったろうか。――
「だからねえ、みなさん」と、原庭先生は目をクシャクシャとさせておっしゃったのである。それは先生の有名な癖だった。「世の中に、人間ほど豪《えら》いものがないと思ってちゃ、それは大間違いですよ。この広い宇宙のうちに、何万億の星も漂《ただよ》っているなかで、地球の上に住んでいるわれわれ人間が一番賢いのだなんて、どうして云えま
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング