貴女が着物を作つて送つて下すつたりした一番|年少《した》の女の兒も、今では漁村の乳母の家で、どうにか斯うにか歩行の出來るまでに成人したことを申上げたいと思ひます。
貴女もやがて二人の子の親とか。左樣《さう》言へば、四五日前に私はめづらしい蜜蜂が斯の町中の軒先へ飛んで來たのを見かけました。あの黒い、背だけ黄色な、大きな蜂の姿を斯ういふ花の少い場所で見かけるとは實にめづらしいことです。それを見るにつけても、貴女が今住む地方の都會の空氣や、貴女がお母さんの家の方の白壁、石垣、林檎畠や、それから私が自分の少年の時を送つた山の中の日あたりなどを想ひ起させます。人の幼少な頃――貴女は自分の子供等を見て、その爲すさまを眺めて、それを身に思ひ比べた時、奈樣《どん》な感じを起しますか。すくなくも私達の眼前《めのまへ》に、それが幼稚な形にもせよ、既に種々雜多なことが繰返されて居るでは有りませんか。
私達が子供の時分、相手にするものは多く婦人です。私達は女の手から手へと渡されたのです。それを私は今、貴女に書き送らうと思ひ立ちました。斯の手紙は主に少年の眼に映じた婦人のことを書かうと思ふのですから。
前へ
次へ
全93ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング