私は今、町の湯から歸つて、斯の手紙のつゞきを貴女に書いて居ります。八歳《やつつ》ばかりに成る近所の女の兒が二人來て、軍艦や電車の形を餘念なく描いて居る私の子供の側で、『あねさま』などを出して遊んで居ります。そのさまを眺めると、私が隣の家の娘と遊んだのは丁度そんな幼少《をさな》い年頃であつたことを思出します。
お文さんの許《ところ》は極く懇意で、私の家とは互に近く往來《ゆきゝ》しました。風呂でも立つと言へば、互に提灯つけて通ふほどの間柄でした。相接した裏木戸傳ひに、隣の裏庭へ出ると、そこは暗い酒藏の前で、大きな造酒の樽の陰には男達が出入して働いて居たものです。新酒の造られる頃、私は銀さんと一緒によく重箱を持つて、『ウムシ』を分けて貰ひに通ひました。この隣の『ウムシ』、それから吾家で太助が造る燒米などは、私が少年の頃の好物でした。私は又お文さんと一緒に、庭の美濃柿の熟したのを母から分けて貰ひ、それに麥香煎《むぎこがし》を添へ、玄關のところに腰掛けて食ふのを樂みとしました。
貴女は『オバコ』といふ草などを採つて遊んだことが有りますか。お文さんはあの葉の纖維に糸を通して、機を織る子供らしい眞似をしたものです。私が裏の稻荷側《いなりわき》の巴旦杏《はたんきやう》の樹などに上つて居ると、お文さんはその下へ來てあの葉を探しに草叢の間を歩き※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りました。斑鳩《いかる》が來て鋭い聲で鳴いた竹藪の横は、私達がよく遊び※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つた場所です。そこで榎《えのき》の實を集めるばかりでなく、時には橿鳥《かしどり》の落して行つた青い斑《ふ》の入つた羽を拾ひました。
私が祖母と二人で毎晩泊りに行く隱居所に對ひ合つて、土藏がありました。暗い金網戸の閉つた石段の上は、母が器物《うつはもの》を取出しに行つて、錠前をガチヤ/\言はせたところです。私は母に連れられて、土藏の二階に昇り、父の藏書を見たこともあります。古い本箱が幾つも/\積み重ねてありました。斯の土藏の下には年をとつた柔和な蛇が住んで居ました。太助などは『主《ぬし》』だと言つて、誰にも手を着けさせずに大事にした置きました。その『主』が頭を出して晝寢をして居る白壁の側、土藏の前にある柿の樹の下あたりは、矢張私達の遊び場所でした。甘い香のする柿の花が咲くから
前へ
次へ
全47ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング