。船宿などのゴチヤ/\並んで居るところです。投網《とあみ》も乾してあります。そこで私は小船を借り一人の子供を乘せて水の上を漕ぎ※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つたこともあります。河岸へ行く度に、子供はそれを言出して、復た船に乘りたいと強請《ねだ》りましたが、今日は止さして、一緒に柳並木の下を歩きました。ふと私は十二三ばかりの獅子を冠つた男の兒が本所の方へ歸つて行くのに出逢ひました。
『オイ、そこンところで一つ遣つて見て呉れないか。』
 私は呼び留めまして、袂から二錢銅貨を二つ取出して渡しました。
『御覽、角兵衞だよ。』
 と小聲で言つて聞かせますと、子供も石の柵に倚凭《よりかゝ》つて眺めました。
 人通りの少い靜かな柳のかげで、雪袴《ゆきばかま》のやうなものを穿いた少年が柔軟《やはらか》な身體を種々に動かして見せた。兩足で首を挾む、逆《さかさ》に蜻※[#「虫+廷」、381−1]返《とんぼがへ》りする、自由自在にやりました。少年は細い瘠せた、曲藝の爲に成長《しとな》れないやうな身體をして居ました。
『お錢《あし》を持ちながら遣るのかい。そこに置いたら可いぢやないか。私が見てるから大丈夫だ。』
 と私が言ふと、少年はそれも左樣だといふ顏附で笑つて、手に一ぱい握り締めて居た銅貨を柳の根元のところに置いて、復た一つ二つ藝を遣りました。身體の中心を兩手だけで支へて、土の上を動き※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りなぞして見せました。
 斯ういふ少年に稼がせて世渡りするらしい日に燒けた女がそこへ通りかゝりました。間もなく少年は掌の土を拂ひ、赤い布で頭の上の小さな獅子を包んで、その女の後を追ひました。
『兄さんも來れば可いのに、お獅子が見られるのに。』
『ネ、角兵衞見たつて、左樣言つてやりませう。』
 私は弟の方の手を引いて歸りました。
 家の門口まで行くと、兄の方が飛んで來て、獅子を見せなかつた不平を頻りに並べました。弟は又、身振手眞似をして兄を羨ましがらせました。
『ア、好いナア。』
『來れば可いぢやないか。』
『何故兄さんは一緒に行かなかつたの。お獅子が見られたのに。』
『父さん、そのかはり蜜豆買つて――』
『蜜豆なんか止せ。』
 私は子供を連れて家へ入り、茨城の方から貰つたばかりの粽《ちまき》を分けて呉れました。青い柔かな笹の葉で面白く包
前へ 次へ
全47ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング