で、私は娘と一緒に家に帰りついた。私も激しい疲れの出るのを覚えて、部屋《へや》の畳の上にごろごろしながら寝てばかりいるような自分を留守居するもののそばに見つけた。
「旦那《だんな》さん、あちらはいかがでした。」
と、お徳が熱い茶なぞを持って来てくれると、私は太郎が山から背負《しょ》って来たという木で焚《た》いた炉にもあたり、それで沸かした風呂《ふろ》にもはいって来た話なぞをして、そこへ横になった。
「とうさん、どうだった。」
「思ったより太郎さんの家はいい家だったよ。しっかりとできていたよ。でも、ぜいたくな感じはすこしもなかった。森さんの寄付してくれた古い小屋なぞも裏のほうに造り足してあったよ。」
私は次郎や三郎にもこんな話を聞かせて置いて、またそこに横になった。
二日《ふつか》も三日《みっか》も私は寝てばかりいた。まだ半分あの山の上に身を置くような気もしていた。旅の印象は疲れた頭に残って、容易に私から離れなかった。私の目には明るい静かな部屋がある。新しい障子のそばには火鉢《ひばち》が置いてある。客が来てそこで話し込んでいる。村の校長さんという人も見えていて「太郎さんの百姓
前へ
次へ
全82ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング