の中なぞも、まるで物置きのようになっていた。世界を家とする巡礼者のような心であちこちと提《さ》げ回った古い鞄《かばん》――その外国の旅の形見が、まだそこに残っていた。
 「子供でも大きくなったら。」
 私はそればかりを願って来たようなものだ。あの愛宕下《あたごした》の宿屋のほうで、太郎と次郎の二人《ふたり》だけをそばに置いたころは、まだそれでも自由がきいた。腰巾着《こしぎんちゃく》づきでもなんでも自分の行きたいところへ出かけられた。末子を引き取り、三郎を引き取りするうちに、目には見えなくても降り積もる雪のような重いものが、次第に深くこの私を埋《うず》めた。

 しかし私はひとりで子供を養ってみているうちに、だんだん小さなものの方へ心をひかれるようになって行った。年若い時分には私も子供なぞはどうでもいいと考えた。かえって手足まといだぐらいに考えたこともあった。知る人もすくない遠い異郷の旅なぞをしてみ、帰国後は子供のそばに暮らしてみ、次第に子供の世界に親しむようになってみると、以前に足手まといのように思ったその自分の考え方を改めるようになった。世はさびしく、時は難い。明日《あす》は、明日は
前へ 次へ
全82ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング