》わきの小学校へ通わせて見たが、兄の森夫の方は学問もそう好きでないらしいところから、いっそ商業で身を立てろと勧めて見たところ、当人もその気になり、日本橋本町の紙問屋に奉公する道が開けて来たのも、かえってあの子の将来のためであろうという。弟の和助の方は、と言うと、これは引き続き学校へ通わせるかたわら、弓夫みずから『詩経』の素読《そどく》をも授けて来た。幸い美濃岩村の旧藩士で、鎗屋町の跡に碁会所を開きたいという多芸多才な日向照之進《ひゅうがてるのしん》は弓夫が遠縁のものに当たるから、和助はその日向の家族の手に託して置いて来たともいう。
「和助は学問の好きなやつだで。あれはおれの子だで。」
と半蔵が弓夫らに言ったのもその時だった。
弓夫は一晩しか馬籠に泊まらなかった。家内と乳呑児《ちのみご》とを置いて一足《ひとあし》先に妻籠の方へ帰って行った。そのあとには一層半蔵やお民のそばへ近く来るお粂が残った。お粂は義理ある妹のお槇《まき》にも古疵《ふるきず》の痕《あと》を見られるのを気にしてか、すずしそうな単衣《ひとえ》の下に重ねている半襟《はんえり》をかき合わせることを忘れないような女だ。でも娘時分とは大違いに、からだからしてしまって来た。さばけた快活な声を出して笑うようにもなった。彼女は物に興じる質《たち》で、たまの里帰りの間にもお槇のために髪を直してやったり、お民が家のものを呼び集めて季節がらの真桑瓜《まくわうり》でも切ろうと言えば皆まで母親には切らせずに自分でも庖丁《ほうちょう》を執って見たりして、東京の方で一年ばかりも弟和助の世話をした時のことなぞをそこへ語り出す。あの山家《やまが》育ちの小学生も生まれて初めて東京|魚河岸《うおがし》の鮮魚を味わい、これがオサシミだとお粂に言われた[#「言われた」は底本では「言はれた」となっている]時は目を円《まる》くして、やっぱり馬籠の家の囲炉裏ばたで食い慣れた塩辛いさんまや鰯《いわし》の方が口に合うような顔つきでいたが、その和助がいつのまにか都の空気に慣れ、「君、僕」などという言葉を使うようになったという。遠く修業に出した子供のうわさとなると、半蔵もお民も飽きなかった。もっともっと聞きたかった。よく見ればお粂はそういう調子で母親のそばに笑いころげてばかりいるでもない。自分の女の子を抱いて庭でも見せに奥の廊下を歩いている時の彼女はまるで別人のようであった。彼女は若い日のことを思い出したように、そんなところにいつまでも隠れて、娘時代の記憶のある草木の深い坪庭をながめていたから、思わずもらす低い声がなかったら、半蔵なぞはそこに人があるとも気づかなかったくらいだった。その晩、彼女は両親のそばに寝て話したいと言うから、店座敷の狭いところに三人|枕《まくら》を並べたが、おそくまで母親に話しかける彼女の声は尽きることを知らないかのよう。半蔵が一眠りして、目をさますと、ぼそ/\ぼそ/\語り合う女の声がまだ隣から聞こえていた。
お粂のいう「寝てからでなければ話せない話」を通して、半蔵が自分の娘の身の上を知るようになったのも、そんな明けやすい夏の一夜からであった。もしお粂が旦那の酒の相手でもして唄《うた》の一つも歌うような女であったらとは、彼女自身の小さな胸の中によく思い浮かべることであるとか。旦那は植松のような家に生まれながら、どうしてそんなひそかな戯れ事の秘密を知ったろうと思われるほどの人で、そのお粂の驚きは彼女がささげようとする身を無慙《むざん》にも踏みにじるようなものであり、ただ旦那が情にもろいとかなんとかの言葉で片づけてしまえないものであったという。しかし彼女はそのために旦那|一人《ひとり》を責められなかった。旦那の友だちは皆、当時流行の猟虎《らっこ》の帽子をかぶり、羽《は》ぶりのよい官員や実業家と肩をならべて、権妻《ごんさい》でも蓄《たくわ》えることを男の見栄《みえ》のように競い合う人たちだからであった。東京の方に暮らした間、旦那はよく名高い作者の手に成った政治小説や柳橋新誌《りゅうきょうしんし》などを懐中《ふところ》にして、恋しい風の吹く柳橋《やなぎばし》の方へと足を向けた。しまいにはお粂はそれを旦那の病気とさえ考えるようになった。あだかも夏の夜の灯《ひ》をめがけて飛ぶ虫のように、たのしみを追うことに打ちこむ旦那のたましいの前には、なにものもそれをさえぎる力はなかった。旦那も金につまった時は、お粂の着物を質屋に預けさせてまでそれをやめなかった。彼女はやかましい姑《しゅうとめ》には内証で、旦那があるなじみの芸者に生ませた子の始末をしたこともある。その時になってもまだ彼女は男というものを信じ、その誠実を信じ、やさしい言葉の一つも旦那からかけられれば昨日までのことは忘れて、また永《なが》い遠い夫を心あてに尽くす気になった。ひとりの閨《ねや》に夜ふけて目をさますおりおりなぞは、彼女は枕の上で旦那の物に誘われやすい気質を考えて、それを旦那の情のもろさというよりも、むしろ少年時代に早く生みの母親に死に別れたというその気の毒な生《お》い立ちにまで持って行って見ることもある。今の姑は武家育ちの教養に欠けたところのないような婦人で、琴もひけば、謡《うたい》もうたい、歌の話もするが、なにしろ尾州藩の宮谷家から先代菖助の後妻に来た鼻の隆《たか》い人で、その厳格さがかえって旦那を放縦《ほしいまま》な世界へと追いやったかと想《おも》って見ることもある。あるいはまた、妻としての彼女にもないものは、その旦那が生みの母親のふところかとも想《おも》って見ることもある。この世に一人しかない生みの母親のうつくしい俤《おもかげ》に立つものが、媚《こ》びを売る水商売の人たちの中なぞに見いだされようか。そんなことは、考えて見ただけでもばからしいことであった。けれども旦那の前で煙草《たばこ》をふかして見せる手つきのよかったというだけでも、旦那はもうそれらの女の方へ心を誘われて行くようである。一家をあげて東京から郷里へ引き揚げて来てからも、茶屋酒の味の忘れられないその旦那に変わりはない。ふつつかな彼女のようなものでも旦那の妻に選ばれ、植松の家のやれるものは彼女のほかにないとまで言ってくれた薬方《くすりかた》の大番頭が意気にも感じ、これまで祖母や両親にさんざん心配をかけたことをも考えて、せめて父半蔵の娘として生きがいある結婚生活をと心がけながら嫁《とつ》いで行ったお粂ではあるが、その彼女が踏み出して見た知らない世界は娘時代に深い窓で思ったようなものではなかった。なぜかなら、彼女の新生涯というものは、旦那と彼女とだけの二人きりの世界に限られたものではなくて、実に幾千万の人の生きもし死にもする広い世の中につながっているからであった。彼女は来《こ》し方行く末を考えて、ひとりでさんざん哭《な》いたこともある。そのたびに彼女の心は幼いものの方へ帰って行った。今の彼女には、旦那との間に生まれた二人の愛児をよく守り育てて、せめて自分の子供らには旦那の弱いところに似ない生涯を開かせたいと願うより他の念慮も持たないという。旦那もよい人には相違なく、彼女にもやさしく、どこへ出してもはずかしくない器量に生まれ、木曾ぶしの一つも歌わせたらそれはすずしい声の持ち主で、あの病気さえなかったらと、ただただそれを旦那のために気の毒に思うともいう。
「お民、お粂はまだ二十八じゃないか。今からそんなことで、どうなろう。」
妻籠をさして帰って行く娘のうしろ姿を見送った後、半蔵はそれをお民に言って見た。お民も同じ思いで、その時、彼に言った。
「ほんとに、お父《とっ》さん(半蔵)にそっくりなような娘ができてしまいました。あれのすることは、あなたに似てますよ。」
長男の宗太がいよいよ青山の家を整理しなければいけないと言い出したのも、その翌年(明治十七年)三月のことである。例の飛騨《ひだ》行き以来、半蔵は家政一切を宗太に任せ、平素くわしいことも知らない隠居の身であったが、それから十年の後になって見ると、青山の家にできた大借は元利《がんり》およそ三千六百円ばかりの惣高《そうだか》に上った。ついては、所有の耕地、宅地、山林、家財の大部分を売り払ってそれぞれ弁償すると言い出したのも宗太であった。
実に急激に青山のような旧家の傾きかけて行ったのもその時からである。いろいろなことが起こって来た。旧本陣の母屋《もや》、土蔵を添えて、小島|拙斎《せっさい》という医者に月二円半の屋賃で貸し渡すという相談も起こって来た。家族のものは継母おまんをはじめ、宗太夫婦は裏二階に住み込み、野菜畑作りのために下男の佐吉一人を残して、下女お徳に暇を出すという相談も起こって来た。半蔵夫婦は隠宅の方に別居させるということもまたその時に起こって来た。青山所有の田畑屋敷地なぞを手放す相談も引き続きはじまった。井の平畠は桝田屋《ますだや》へ、寺の上畠は伏見屋へ、陣場掲示場跡は戸長役場へというふうに。従来吉左衛門時代からの慣習として本陣所有の土地は、他の金利を見るような地主とは比較にもならないほど寛《ゆるや》かな年貢《ねんぐ》を米で受け取ることになっていたが、どこの裏畠とか、どこの割畠とか、あるいはどこの屋敷地とかも、借財|仕法立《しほうだ》てのためにそれぞれ安く百姓たちに買ってもらうという話も始まった。そればかりでなく、馬籠旧本陣をこんな状態に導いたものは年来国事その他公共の事業にのみ奔走して家を顧みない半蔵であるとの非難さえ、家の内にも外にも起こって来た。これには半蔵は驚いてしまった。
宗太は、妻籠の正己《まさみ》(寿平次養子、半蔵の次男)および親戚《しんせき》旧知のものを保証人に立てて、父子別居についての一通の誓約書の草稿なるものを半蔵の前に持ち出した時のことであった。宗太が相談役と頼む栄吉、清助とも合議の上の立案である。それには今後家政上の重大な事について父に異見のある時は親戚からそれを承ろう、父子各自の身上《しんしょう》についてはすべてかれこれと互いに異議をいれずに適宜に処置するであろう、神葬墓地の修繕を怠るまじきことはもとより庭園にある記念の古松等はみだりに伐採しないであろう、衣食住の三は寒暑に応じ適当の調進を欠くまいしかつ雑費として毎月一円ずつ必ず差し上げるであろうともしてある。これは必ずしも宗太の意志から出たことではなく、むしろその周囲にいていろいろと助言をしたがる親戚のために動かされた結果であるとしても、しかし半蔵はこんな誓約書の草稿を持ち出されたことすら水臭く思って、母屋《もや》の寛《くつろ》ぎの間《ま》の方へ行って見た。宗太もお槇《まき》もいた。見ると、その部屋《へや》の古い床の間には青光りのする美しい孔雀《くじゃく》の羽なぞが飾ってある。それは家政を改革して維持の方法でも立てようとする宗太にはふさわしからぬほどのむなしい飾りと半蔵には思われた。塩と砂糖と藍《あい》よりほかになるべく物を買わない方針を執って来た自給自足の生活の中で、三千六百円もの大借がどうしてできたろうと思い、先代吉左衛門から譲られた記念の屋敷もどうなって行こうと思って、もしこの家政維持の方法が一歩をあやまるならせっかく東京まで修業に出した子供にも苦学させねばなるまいと思うと、かずかずの残念なことが一緒になって半蔵の胸にさし迫った。もともと青山の家督を跡目相続の宗太に早く譲らせたのも継母おまんの英断に出たことであるが、こんな結果を招いて見ると、義理ある子の半蔵よりも孫の宗太のかわいいおまんまでが、これには一言もない。
「先祖に対しても何の面目がある。」
言おうとして、それを言い得ない半蔵は、顔色も青ざめながら、前後を顧みるいとまもなく腰にした扇子を執って、父の前に手をついた宗太を打ち励まそうとした。あわてて囲炉裏ばたからそこへ飛んで来たのはお民だ。先祖の鞭《むち》を意味するその半蔵が扇子は宗太に当たらないで、身をもって子をかばおうとするお民の眉間《みけん》を打った。
「お前たちは、なんでもおれがむやみと金をつかい
前へ
次へ
全49ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング