どもが集まる場所で、町内の出来事はその隠れた位置で手に取るようにわかった。
 うわさは実にとりどりであった。あるものは旧本陣の娘のことをその夜のうちに知ったと言い、あるものは翌朝になって知ったと言う。寄るとさわると、そこへ水くみに集まるもののうわさはお粂のことで持ち切った。あの娘が絶命するまでに至らなかったのは、全く家のものが早く見つけて手当てのよかったためであるが、何しろ重態で、助かる生命《いのち》であるかどうかはだれも知らない。変事を聞いて夜中に駕籠《かご》でかけつけて来た山口村の医者|杏庵《きょうあん》老人ですら、それは知らないとのこと。この山里に住むものの中には、青山の家の昔を知っていて、先代吉左衛門の祖父に当たる七郎兵衛のことを引き合いに出し、その人は二、三の同僚と共に木曾川へ魚を捕《と》りに行って、隣村山口の八重島《やえじま》、字龍《あざたつ》というところで、ついに河《かわ》の水におぼれたことを言って、今度の悲劇もそれを何かの祟《たた》りに結びつけるものもあった。
 門外のもののうわさがこんなに娘お粂の身に集まったのも不思議はない。青山の家のものにすら、お粂が企てた自害の謎《なぞ》は解けなかった。ともあれ、この出来事があってからの四、五日というものは、家のものにはそれが四十日にも五十日にも当たった。その間、お粂が生死の境をさまよっていて、飲食するものも喉《のど》に下りかねるからであった。


 にわかに半蔵も年取った。一晩の心配は彼を十年も老《ふ》けさした。父としての彼がいろいろな人の見舞いを受けるたびに答えうることは、このとおり自分はまだ取り乱していると言うのほかはなかったのである。その彼が言うことには、この際、自分はまだ何もよく考えられない。しかし、治療のかいあって、追い追いと娘も快い方に向かって来ているから、どうやら一命を取りとめそうに見える。娘のことから皆にこんな心配をかけて済まなかった。これを機会に、自分としても過去を清算し、もっと新しい生涯《しょうがい》にはいりたいと思い立つようになった。そんなふうに彼は見舞いの人々に言って見せた。時には彼は村の子供たちを教えることから帰って来て、袴《はかま》も着けたままお粂の様子を見に行くことがある。母屋《もや》の奥座敷には屏風《びょうぶ》をかこい、土蔵の方から移された娘のからだがそこに安静にさせてある。娘
前へ 次へ
全245ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング