じかた》を守る心に立ち帰らせるのも、一つはこの年老いた父である。
 昼過ぎから、ちょっと裏の隠居所をのぞきに行こうとする前に、半蔵は本陣の母屋《もや》から表門の外に走り出て見た。
「村のものは。」
 だれに言うともなく、彼はそれを言って見た。旧幕府時代の高札でこれまでの分は一切取り除《の》けられ、新しい時代の来たことを辺鄙《へんぴ》な地方にまで告げるような太政官《だじょうかん》の定三札《じょうさんさつ》は、宿場の中央に改めて掲示されてある。彼は自分の家の門前の位置から、その高札場のあるあたりを坂になった町の上の方に望むこともでき、住み慣れた街道の両側に並ぶ石を載せた板屋根を下の方に見おろすこともできる。
 こんな山里にまで及んで来る時局の影響も争われなかった。毎年桃から山桜へと急ぐよい季節を迎えるころには、にわかに人の往来も多く、木曾福島からの役人衆もきまりで街道を上って来るが、その年の春にかぎってまだ宿場|継立《つぎた》てのことなぞの世話を焼きに来る役人衆の影もない。東山道軍通過以来の山村氏の代官所は測りがたい沈黙を守って、木曾谷に声を潜めた原生林そのままの沈まり方である。わずかに尾張藩《おわりはん》の山奉行が村民らの背伐《せぎ》りを監視するため、奥筋から順に村々を回って来たに過ぎなかった。
 この宿場では、つい二日ほど前に、中津川泊まりで西から進んで来る二百人ばかりの尾州兵の太鼓の音を聞いた。およそ三組から成る同勢の高旗をも望んだ。それらの一隊が、越後《えちご》方面を警戒する必要ありとして、まず松本辺をさして通り過ぎて行った後には、なんとなくゆききの人の足音も落ち着かない。飛脚荷物を持って来るものの名古屋|便《だよ》りまでが気にかかって、半蔵はしばらくその門前に立ってながめた。午後の日の光は街道に満ちている時で、諸勘定を兼ねて隣の国から登って来る中津の客、呉服物の大きな風呂敷《ふろしき》を背負った旅商人《たびあきんど》、その他、宿から宿への本馬《ほんま》何ほど、軽尻《からじり》何ほど、人足何ほどと言った当時の道中記を懐《ふところ》にした諸国の旅行者が、彼の前を往《い》ったり来たりしていた。


 まず街道にも異状がない。そのことに、半蔵はやや心を安んじて、やがて自分の屋敷内にある母屋《もや》と新屋の間の細道づたいに、裏の隠居所の方へ行った。階下を味噌《みそ》や漬
前へ 次へ
全210ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング