が江戸|金吹町《かなぶきちょう》の唐物店へ押しかけたと考えて見たまえ。前後の町木戸《まちきど》を閉《し》めて置いて、その唐物店で六連発の短銃を奪ったそうだ。それから君、幕府の用途方《ようどかた》で播磨屋《はりまや》という家へ押しかけた。そこの番頭を呼びつけて、新式な短銃を突きつけながら、貴様たちの頭には幕府しかあるまい、勤王の何物たるかを知るまい、もし貴様たちが前非を悔いるなら勤王の陣営へ軍資を献上しろ、そういうことを言ったそうだ。その時、子僧《こぞう》が二人《ふたり》で穴蔵の方へ案内して、浪士に渡した金が一万両の余ということさ。そういうやり方だ。」
「えらい話ですねえ。」
「なんでも、江戸|三田《みた》の薩摩屋敷があの仲間の根拠地さ。あの屋敷じゃ、みんな追い追いと国の方へ引き揚げて行って、屋敷のものは二十人ぐらいしか残っていなかったそうです。浪士隊は三方に手を分けて、例の三つの内規を江戸付近にまで実行した上、その方に幕府方の目を奪って置いて、何か事をあげる計画があったとか。それはですね、江戸城に火を放つ、その隙《すき》に乗じて和宮《かずのみや》さまを救い出す、それが真意であったとか聞きました。あの仲間のことだ、それくらいのことはやりかねないね。そういうさかんな連中がわれわれの地方へ回って来たわけさ。川育ちは川で果てるとも言うじゃありませんか。今度はあの仲間が自分に復讐《ふくしゅう》を受けるようなことになりましたね。そりゃ不純なものもまじっていましたろう。しかし、ただ地方を攪乱《こうらん》するために、乱暴|狼藉《ろうぜき》を働いたと見られては、あの仲間も浮かばれますまい。」
こんな話が始まっているところへ、お民は夫の友人をねぎらい顔に、一本|銚子《ちょうし》なぞをつけてそこへ持ち運んで来た。
「香蔵さん、なんにもありませんよ。」
「まあ、君、膝《ひざ》でもくずすさ。」
夫婦してのもてなしに、香蔵も無礼講とやる。酒のさかなには山家の蕗《ふき》、それに到来物の蛤《はまぐり》の時雨煮《しぐれに》ぐらいであるが、そんなものでも簡素で清潔なのしめ膳《ぜん》の上を楽しくした。
「お民、香蔵さんは中津川へお帰りになるばかりじゃないよ。これからまた京都の方へお出かけになる人だよ。」
「それはおたいていじゃありません。」
この夫婦のかわす言葉を香蔵は引き取って言った。
「ええ、
前へ
次へ
全210ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング