なって見ると、馬籠の宿場では大水の引いて行ったあとのようになった。陣笠《じんがさ》をかぶった因州の家中の付き添いで、野尻宿の方から来た一つの首桶《くびおけ》がそこへ着いた。木曾路行軍の途中、東山道軍の軍規を犯した同藩の侍が野尻宿で打ち首になり、さらに馬籠の宿はずれで三日間|梟首《さらしくび》の刑に処せらるるというものの首級なのだ。半蔵は急いで本陣を出、この扱いを相談するために他の宿役人とも会所で一緒になった。
 因州の家中はなかなか枯れた人で、全軍通過のあとにこうしたものを残して行くのは本意でないと半蔵らに語り、自分らの藩からこんなけが人を出したのはかえすがえすも遺憾であると語った。木曾少女《きそおとめ》は色白で、そこいらの谷川に洗濯《せんたく》するような鄙《ひな》びた姿のものまでが旅人の目につくところから、この侍もつい誘惑に勝てなかった。女ゆえに陣中の厳禁を破った。辱《はず》かしめられた相手は、山の中の番太《ばんた》のむすめである。そんな話も出た。
 因州の家中はまた、半蔵の方を見て言った。
「時に、本陣の御主人、拙者は途次《みちみち》仕置場《しおきば》のことを考えて来たが、この辺では竹は手に入るまいか。」
「竹でございますか。それなら、わたしどもの裏にいくらもございます。」
「これで奥筋の方へまいりますと、竹もそだちませんが、同じ木曾でも当宿は西のはずれでございますから。」と半蔵のそばにいて言葉を添えるものもある。
「それは何よりだ。そういうことであったら、獄門は青竹で済ませたい。そのそばに御制札を立てたい。早速《さっそく》、村の大工をここへ呼んでもらいたい。」
 一切の準備は簡単に運んだ。宿役人仲間の桝田屋《ますだや》小左衛門は急いで大工をさがしに出、伏見屋伊之助は青竹を見立てるために本陣の裏の竹藪《たけやぶ》へと走った。狭い宿内のことで、このことを伝え聞いたものは目を円《まる》くして飛んで来る。問屋場の前あたりは大変な人だかりだ。
 その中に宗太もいた。本陣の小忰《こせがれ》というところから、宗太は特に問屋の九郎兵衛に許されて、さも重そうにその首桶《くびおけ》をさげて見た。
「どうして、宗太さまの力に持ちあがらすか。首はからだの半分の重さがあるげなで。」
 そんなことを言って混ぜかえすものがある。それに半蔵は気がついて、
「さあ、よした、よした――これはお前
前へ 次へ
全210ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング