勇ましく活気に満ちた人たちが肩にして来た銃は、舶来の新式で、当時の武器としては光ったものである。そのいでたちも実際の経験から来た身軽なものばかり。官軍の印《しるし》として袖《そで》に着けた錦の小帛《こぎれ》。肩から横に掛けた青や赤の粗《あら》い毛布《けっと》。それに筒袖《つつそで》。だんぶくろ。
[#改頁]
第四章
一
四日にわたって東山道軍は馬籠峠《まごめとうげ》の上を通り過ぎて行った。過ぐる文久元年の和宮様《かずのみやさま》御降嫁以来、道幅はすべて二|間《けん》見通しということに改められ、街道に添う家の位置によっては二尺通りも石垣《いしがき》を引き込めたところもあるが、今度のような御通行があって見ると、まだそれでも充分だとは言えなかった。馬籠の宿場ではあと片づけに混雑していた時だ。そこここには人馬のために踏み崩《くず》された石垣を繕うものがある。焼け残りの松明《たいまつ》を始末するものがある。道路にのこしすてられた草鞋《わらじ》、馬の藁沓《わらぐつ》、それから馬糞《まぐそ》の類《たぐい》なぞをかき集めるものがある。
「大きい御通行のあとには、きっと大雨がやって来るぞ。」
そんなことを言って、そろそろ怪しくなった峠の上の空模様をながめながら、家の表の掃除《そうじ》を急ぐものもある。多人数のために用意した膳《ぜん》、椀《わん》から、夜具|蒲団《ふとん》、枕《まくら》の類までのあと片づけが、どの家でもはじまっていた。
過去の大通行の場合と同じように、総督一行の通り過ぎたあとにはいろいろなものが残った。全軍の諸勘定を引き受けた高遠藩《たかとおはん》では藩主に代わる用人らが一切のあと始末をするため一晩馬籠に泊まったが、人足買い上げの賃銭が不足して、容易にこの宿場を立てなかった。どうやらそれらの用人らも引き揚げて行った。駅長としての半蔵はその最後の一行を送り出した後、宿内見回りのためにあちこちと出歩いた。彼は蔦屋《つたや》という人足宿の門口にも立って見た。そこには美濃《みの》の大井宿から総督一行のお供をして来た請負人足、その他の諸人足が詰めていて、賃銭分配のいきさつからけんか口論をはじめていた。旅籠屋《はたごや》渡世をしている大野屋勘兵衛方の門口にも立って見た。そこでは軍の第二班にあたる因州藩の御連中の宿をしたところ、酒を出せの、肴《さか
前へ
次へ
全210ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング