るまいということが、半蔵を不安にした。当時の諸藩、および旗本の向背《こうはい》は、なかなか楽観を許さなかった。
そのうちに、美濃から飛騨《ひだ》へかけての大小諸藩で帰順の意を表するものが続々あらわれて来るようになった。昨日《きのう》は苗木《なえぎ》藩主の遠山友禄が大垣に行って総督にお目にかかり勤王を盟《ちか》ったとか、きょうは岩村藩の重臣|羽瀬市左衛門《はせいちざえもん》が藩主に代わって書面を総督府にたてまつり慶喜に組した罪を陳謝したとか、加納藩《かのうはん》、郡上藩《ぐじょうはん》、高富藩《たかとみはん》、また同様であるとか、そんなうわさが毎日のように半蔵の耳を打った。あの旧幕府の大老井伊|直弼《なおすけ》の遺風を慕う彦根藩士までがこの東征軍に参加し、伏見鳥羽の戦いに会津《あいづ》方を助けた大垣藩ですら薩州方と一緒になって、先鋒としてこの街道を下って来るといううわさだ。
しかし、これには尾張《おわり》のような中国の大藩の向背が非常に大きな影響をあたえたことを記憶しなければならない。いわゆる御三家の随一とも言われたほど勢力のある尾張藩が、率先してその領地を治め、近傍の諸藩を勧誘し、東征の進路を開かせようとしたことは、復古の大業を遂行する上にすくなからぬ便宜となったことを記憶しなければならない。
尾州とても、藩論の分裂をまぬかれたわけでは決してない。過ぐる年の冬あたりから、尾張藩の勤王家で有力なものは大抵御隠居(徳川|慶勝《よしかつ》)に従って上洛《じょうらく》していたし、御隠居とても日夜京都に奔走して国を顧みるいとまもない。その隙《すき》を見て心を幕府に寄せる重臣らが幼主元千代を擁し、江戸に走り、幕軍に投じて事をあげようとするなどの風評がしきりに行なわれた。もはや躊躇《ちゅうちょ》すべき時でないと見た御隠居は、成瀬正肥《なるせまさみつ》、田宮如雲《たみやじょうん》らと協議し、岩倉公の意見をもきいた上で、名古屋城に帰って、その日に年寄|渡辺《わたなべ》新左衛門、城代格|榊原勘解由《さかきばらかげゆ》、大番頭《おおばんがしら》石川|内蔵允《くらのすけ》の三人を二之丸向かい屋敷に呼び寄せ、朝命をもって死を賜うということを宣告した。なお、佐幕派として知られた安井長十郎以下十一人のものを斬罪《ざんざい》に処した。幼主元千代がそれらの首級をたずさえ、尾張藩の態度を朝野に明
前へ
次へ
全210ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング