この庄屋たちは江戸の道中奉行《どうちゅうぶぎょう》から呼び出されて、いずれも木曾十一宿の総代として来たのである。その中に半蔵も加わっていた。もっとも、木曾の上四宿からは贄川《にえがわ》の庄屋、中三宿からは福島の庄屋で、馬籠《まごめ》から来た半蔵は下四宿の総代としてであった。
 五月下旬に半蔵は郷里の方をたって来たが、こんなふうに再び江戸を見うる日のあろうとは、彼としても思いがけないことであった。両国の十一屋は彼にはすでになじみの旅籠屋である。他の二人《ふたり》の庄屋――福島の幸兵衛《こうべえ》、贄川《にえがわ》の平助、この人たちも半蔵と一緒にひとまずその旅籠屋に落ちつくことを便宜とした。そこには木曾出身で世話好きな十一屋の隠居のような人があるからで。
「早いものでございますな。あれから、もう十年近くもなりますかな。」
 十一屋の隠居は半蔵のそばに来て、旅籠屋の亭主《ていしゅ》らしいことを言い出す。この隠居は十年近くも前に来て泊まった木曾の客を忘れずにいた。半蔵が江戸から横須賀《よこすか》在へかけての以前の旅の連れは妻籠《つまご》本陣の寿平次であったことまでよく覚えていた。
「そりゃ、十一屋さん、この前にわたしたちが出て来ました時は、まだ横浜開港以前でしたものね。」
「さよう、さよう、」と隠居も思い出したように、「あれから宮川寛斎先生も手前どもへお泊まりくださいましたよ。えゝ、お連れさまは中津川の万屋《よろずや》さんたちで。あれは横浜貿易の始まった年でした。あの時は神奈川《かながわ》の牡丹屋《ぼたんや》へも手前どもから御案内いたしましたっけ。毎度皆さまにはごひいきにしてくださいまして、ありがとうございます。」
 そういう隠居も大分《だいぶ》年をとったが、しかし元気は相変わらずだ。この宿屋には隠居に見比べると親子ほど年の違うかみさんもある。親子かと思えば、どうもそうでもないようだし、夫婦にしては年が違いすぎる。そう半蔵も以前の旅には想《おも》って見たが、今度江戸へ出て来た時は、そのかみさんが隠居の子供を抱いていた。
 見るもの聞くもの半蔵には過ぐる年の旅の記憶をよび起こした。あれは安政三年で、半蔵が平田入門を思い立って来たころだ。彼が江戸に出て、初めて平田|鉄胤《かねたね》を知り、その子息《むすこ》さんの延胤《のぶたね》をも知ったころだ。当時の江戸城にはようやく交
前へ 次へ
全217ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング