己も仕合わせです。」
やがて寿平次らは離れて行った。半蔵はそのまま自分の家にはいろうとしなかった。その足で坂になった町を下の方へと取り、石屋の坂の角《かど》を曲がり、幾層にもなっている傾斜の地勢について、荒町《あらまち》の方まで降りて行った。荒町には村社|諏訪《すわ》分社がある。その氏神への参詣《さんけい》を済ましても、まだ彼は家の方へ引き返す気にならなかった。この宿場で狸《たぬき》の膏薬《こうやく》なぞを売るのも、そこを出はずれたところだ。路傍には大きく黒ずんだ岩石がはい出して来ていて、広い美濃《みの》の盆地の眺望《ちょうぼう》は谷の下の方にひらけている。もはや恵那山《えなさん》の連峰へも一度雪が来て、また溶けて行った。その大きな傾斜の望まれるところまで歩いて行って見ると、彼は胸いっぱいの声を揚げて叫びたい気になった。
寿平次が残して置いて行ったいろいろな言葉は、まだ彼の胸から離れなかった。大概の事をばかにしてひとり弓でもひいていられる寿平次に比べると、彼は日常生活の安逸をむさぼっていられなかったのだ。やがて近づいて来る庚申講《こうしんこう》の夜、これから五か月もの長さにわたって続いて行く山家の寒さ、石を載せた板屋根でも吹きめくる風と雪――人を眠らせにやって来るようなそれらの冬の感じが、破って出たくも容易に出られない一切の現状のやるせなさにまじって、彼の胸におおいかぶさって来ていた。
しかし、歩けば歩くほど、彼は気の晴れる子供のようになって、さらに西の宿はずれの新茶屋の方へと街道の土を踏んで行った。そこには天保十四年のころに、あの金兵衛が亡父の供養にと言って、木曾路を通る旅人のために街道に近い位置を選んで建てた芭蕉《ばしょう》の句碑もある。とうとう、彼は信濃《しなの》と美濃の国境《くにざかい》にあたる一里塚《いちりづか》まで、そこにこんもりとした常磐木《ときわぎ》らしい全景を見せている静かな榎《え》の木の下まで歩いた。
[#改頁]
第九章
一
江戸の町々では元治《げんじ》元年の六月を迎えた。木曾街道《きそかいどう》方面よりの入り口とも言うべき板橋から、巣鴨《すがも》の立場《たてば》、本郷《ほんごう》森川宿なぞを通り過ぎて、両国《りょうごく》の旅籠屋《はたごや》十一屋に旅の草鞋《わらじ》をぬいだ三人の木曾の庄屋《しょうや》がある
前へ
次へ
全217ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング