けごう》の人馬数を書き上げた|日〆帳《ひじめちょう》なぞをそこへ取り出して来た。吉左衛門も隠居の身で、駅路のことに口を出そうでもない。ただ彼はその大切な帳簿を繰って見て、半蔵の認《したた》め方に目を通すというだけに満足した。
「叔父《おじ》さん、街道の風儀も悪くなって来ましたね。」と栄吉は言って見せる。「なんでもこの節は力ずくで行こうとする。こないだも九太夫さんの家の方へ来て、人足の出し方がおそいと言って、問屋場であばれた侍がありましたぜ。ひどいやつもあるものですね。その侍は土足のままで、問屋場の台の上へ飛びあがりましたぜ。そこに九郎兵衛さんがいました。あの人も見ていられませんから、いきなりその侍を台の上から突き落としたそうです。さあ、怒《おこ》るまいことか、先方《さき》は刀に手を掛けるから、九郎兵衛さんがあの大きなからだでそこへ飛びおりて、斬《き》れるものなら斬って見るがいいと言ったそうですよ。ちょうど表には大名の駕籠《かご》が待っていました。大名は騒ぎを聞きつけて、ようやくその侍を取りしずめたそうですがね。どうして、この節は油断ができません。」
「そう言えば、十万石につき一人《ひとり》ずつとか、諸藩の武士が京都の方へ勤めるようになったと聞くが、真実《ほんとう》だろうか。」
「その話はわたしも聞きました。」
「参覲交代《さんきんこうたい》の御変革以来だよ。あの御変革は、どこまで及んで行くか見当がつかない。」
 こんな話をしたあとで、吉左衛門は思わず時を送ったというふうに腰を持ちあげた。問屋場からの出がけにも、彼は出入り口の障子の開いたところから板廂《いたびさし》のかげを通して、心深げに旧暦四月の街道の空をながめた。そして栄吉の方を顧みて言った。
「今まではお前、参覲交代の諸大名が江戸へ江戸へと向かっていた。それが江戸でなくて、京都の方へ参朝するようになって来たからね。世の中も変わった。」


 吉左衛門の心配は、半蔵が親友の二人《ふたり》までも京都の方へ飛び出して行ったことであった。あの中津川本陣の景蔵や、新問屋|和泉屋《いずみや》の香蔵のあとを追って、もし半蔵が家出をするような日を迎えたら。その懸念《けねん》から、年老いた吉左衛門は思い沈みながら、やがて自分の隠居所の方へ非常に静かに歩いて行った。彼がその裏二階に上るころには、おまんも母屋《もや》の方から夫《おっ
前へ 次へ
全217ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング