は六月近い強雨の来る中でも隣家の伏見屋へ走って行って言った。
「伊之助さん、君の方で二日ばかりの分を立て替えてください。四十五両ばかりの雇い賃を払わなけりゃならない。」
半蔵も、伊之助も熱い汗を流しつづけた。公儀御書院番を送ったあとには、大坂|御番頭《ごばんがしら》の松平|兵部少輔《ひょうぶしょうゆう》と肥前平戸《ひぜんひらど》の藩主とを同日に迎えた。この宿場では、定助郷《じょうすけごう》設置の嘆願のために蓬莱屋《ほうらいや》新七を江戸に送ったばかりで、参覲交代制度の変革以来に起こって来た街道の混雑を整理する暇《いとま》もなかったくらいである。十|挺《ちょう》の鉄砲を行列の先に立て、四挺の剣付き鉄砲で前後を護《まも》られた大坂御番頭の一行が本陣の前で駕籠《かご》を休めて行くと聞いた時は、半蔵は大急ぎで会所から自分の部屋《へや》に帰った。麻※[#「ころもへん+上」、第4水準2−88−9]※[#「ころもへん+下」、第4水準2−88−10]《あさがみしも》をお民に出させて着た。そして父の駅長時代と同じような御番頭の駕籠に近く挨拶《あいさつ》に行った。彼は父と同じように軽く袴《はかま》の股立《ももだち》を取り、駕籠のわきにひざまずいて、声をかけた。
「当宿本陣の半蔵でございます。お目通りを願います。」
この挨拶を済ますころには、彼は一方に平戸藩主の一行を待ち受け、馬籠お泊まりという武家衆のために三十余人の客を万福寺にまで割り当てることを心配しなければならなかった。
六月の十日が来て、京都引き揚げの関東方を迎えるころには、この街道は一層混雑した。将軍|家茂《いえもち》はすでに、生麦償金授与の情実を聞き糺《ただ》して攘夷の功を奏すべきよしの御沙汰《ごさた》を拝し、お暇乞《いとまご》いの参内《さんだい》をも済まし、大坂から軍艦で江戸に向かったとうわさせらるるころだ。たださえ宿方《しゅくがた》では大根蒔《だいこんま》きがおそくなると言って一同目を回しているところへ、十頭ばかりの将軍の御召馬《おめしうま》が役人の付き添いで馬籠に着いた。この御召馬には一頭につき三人ずつの口取り別当が付いて来た。
「半蔵さん。」
と言って伊之助が半蔵の袖《そで》を引いたのは、ばらばら雨の来る暮れ合いのころであった。この宿でも一両二分の金をねだられた上で、御召馬の通行を見送ったあとであった。
「お
前へ
次へ
全217ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング