輸送のために開始された場処であることがわかる。これはまた時代が変遷して来ても、街道を通過する公用の荷物、諸藩の送り荷などを継ぎ送るだけにも、かなりの注意を払わねばならない。諸大名諸公役が通行のおりの荷物の継立《つぎた》ては言うまでもなく、宿人馬、助郷《すけごう》人馬、何宿の戻《もど》り馬、在馬《ざいうま》の稼《かせ》ぎ馬などの数から、商人荷物の馬の数まで、日々の問屋場帳簿に記入しなければならない。のみならず、毎年あるいは二、三年ごとに、人馬徴発の総高を計算して、それを人馬立辻《じんばたてつじ》ととなえて、道中奉行《どうちゅうぶぎょう》の検閲を経なければならない。諸街道にある他の問屋のことは知らず、同じ馬籠の九太夫の家もさておき、半蔵の家のように父祖伝来の勤めとしてこの仕事に携わるとなると、これがまた公共の心なしに勤まる家業でもないのだ。
 見て来ると、地方自治の一単位として村方の世話をする役を除いたら、それ以外の彼の勤めというものは、主として武家の奉公である。一庄屋としてこの政治に安んじられないものがあればこそ、民間の隠れたところにあっても、せめて勤王の味方に立とうと志している彼だ。周囲を見回すごとに、他の本陣問屋に伍《ご》して行くことすら彼には心苦しく思われて来た。
 奥の部屋《へや》の方からは、漢籍でも読むらしい勝重《かつしげ》の声が聞こえて来ていた。ときどき子供らの笑い声も起こった。


「どうもよく降ります。」
 会所の小使いが雨傘《あまがさ》をつぼめてはいって来た。
 その声に半蔵は沈思を破られて、小使いの用事を聞きに立って行った。近く大坂御番衆の通行があるので、この宿場でも人馬の備えを心がけて置く必要があった。宿役人一同の寄り合いのことで小使いはその打ち合わせに来たのだ。
 街道には、毛付《けづ》け(木曾福島に立つ馬市)から帰って来る百姓、木曾駒《きそごま》をひき連れた博労《ばくろう》なぞが笠《かさ》と合羽《かっぱ》で、本陣の門前を通り過ぎつつある。半蔵はこの長雨にぬれて来た仙台《せんだい》の家中を最近に自分の家に泊めて見て、本陣としても問屋としても絶えず心を配っていなければならない京大坂と江戸の関係を考えて見ていた時だ。その月の十二日とかに江戸をたって来たという仙台の家中は、すこしばかりの茶と焼酎《しょうちゅう》を半蔵の家から差し出した旅の親しみよりか
前へ 次へ
全217ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング