、十日は京都を初め列藩に前もって布告した攘夷の期日である。京都の友だちからも書いて来たように、イギリスとの衝突も避けがたいかに見えて来た。
「半蔵さん、村方へはどうしましょう。」
と従兄弟《いとこ》の栄吉が問屋場から半蔵を探《さが》しに来た。
「尾張《おわり》領分の村々からは、人足が二千人も出て、福島詰め野尻《のじり》詰めで殿様を迎えに来ると言いますから、継立《つぎた》てにはそう困りますまいが。」とまた栄吉が言い添える。
「まあ、村じゅう総がかりでやるんだね。」と半蔵は答えた。
「御通行前に、田圃《たんぼ》の仕事を片づけろッて、百姓一同に言い渡しましょうか。」
「そうしてください。」
そこへ清助も来て一緒になった。清助はこの宿場に木曾の大領主を迎える日取りを数えて見て、
「十三日と言えば、もうあと六日しかありませんぞ。」
村では、飼蚕《かいこ》の取り込みの中で菖蒲《しょうぶ》の節句を迎え、一年に一度の粽《ちまき》なぞを祝ったばかりのころであった。やがて組頭《くみがしら》庄助《しょうすけ》をはじめ、五人組の重立ったものがそれぞれ手分けをして、来たる十三日のことを触れるために近い谷の方へも、山間《やまあい》に部落のある方へも飛んで行った。ちょうど田植えも始まっているころだ。大領主の通行と聞いては、男も女も田圃《たんぼ》に出て、いずれも植え付けを急ごうとした。
木曾地方の人民が待ち受けている尾州藩の当主は名を茂徳《もちのり》という。六十一万九千五百石を領するこの大名は御隠居(慶勝《よしかつ》)の世嗣《よつぎ》にあたる。木曾福島の代官山村氏がこの人の配下にあるばかりでなく、木曾谷一帯の大森林もまたこの人の保護の下にある。
当時、将軍は上洛《じょうらく》中で、後見職|一橋慶喜《ひとつばしよしのぶ》をはじめ、会津藩主松平|容保《かたもり》なぞはいずれも西にあり、江戸の留守役を引き受けるものがなければならなかった。例の約束の期日までに、もし満足な答えが得られないなら、艦隊の威力によっても目的を達するに必要な行動を取るであろうというような英国水師提督を横浜の方へ控えている時で、この留守役はかなり重い。尾州藩主は水戸慶篤《みとよしあつ》と共にその守備に当たっていたのだ。
しかし、尾州藩の位置を知るには、ただそれだけでは足りない。当時の京都には越前《えちぜん》も手を引き
前へ
次へ
全217ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング