んだ子弟が、なんと言ってもその中堅を成す人たちであったのだ。名高い水戸の御隠居(烈公《れっこう》)が在世の日、領内の各地に郷校を設けて武士庶民の子弟に文武を習わせた学館の組織はやや鹿児島《かごしま》の私学校に似ている。水戸浪士の運命をたどるには、一応彼らの気質を知らねばならない。


 寺がある。付近は子供らの遊び場処である。寺には閻魔《えんま》大王の木像が置いてある。その大王の目がぎらぎら光るので、子供心にもそれを水晶であると考え、得がたい宝石を欲《ほ》しさのあまり盗み取るつもりで、昼でも寂しいその古寺の内へ忍び込んだ一人《ひとり》の子供がある。木像に近よると、子供のことで手が届かない。閻魔王の膝《ひざ》に上り、短刀を抜いてその目をえぐり取り、莫大《ばくだい》な分捕《ぶんど》り品でもしたつもりで、よろこんで持ち帰った。あとになってガラスだと知れた時は、いまいましくなってその大王の目を捨ててしまったという。これが九歳にしかならない当時の水戸の子供だ。
 森がある。神社の鳥居がある。昼でも暗い社頭の境内がある。何げなくその境内を行き過ぎようとして、小僧待て、と声をかけられた一人の少年がある。見ると、神社の祭礼のおりに、服装のみすぼらしい浪人とあなどって、腕白盛《わんぱくざか》りのいたずらから多勢を頼みに悪口を浴びせかけた背の高い男がそこにたたずんでいる。浪人は一人ぽっちの旅烏《たびがらす》なので、祭りのおりには知らぬ顔で通り過ぎたが、その時は少年の素通りを許さなかった。よくも悪口雑言《あっこうぞうごん》を吐いて祭りの日に自分を辱《はずか》しめたと言って、一人と一人で勝負をするから、その覚悟をしろと言いながら、刀の柄《つか》に手をかけた。少年も負けてはいない。かねてから勝負の時には第一撃に敵を斬《き》ってしまわねば勝てるものではない、それには互いに抜き合って身構えてからではおそい。抜き打ちに斬りつけて先手を打つのが肝要だとは、日ごろ親から言われていた少年のことだ。居合《いあい》の心得は充分ある。よし、とばかり刀の下《さ》げ緒《お》をとって襷《たすき》にかけ、袴《はかま》の股立《ももだ》ちを取りながら先方の浪人を見ると、その身構えがまるで素人《しろうと》だ。掛け声勇ましくこちらは飛び込んで行った。抜き打ちに敵の小手《こて》に斬りつけた。あいにくと少年のことで、一尺八寸ばか
前へ 次へ
全217ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング