きところではなかった。
「長居は無用だ。」
 そう考えるのは、ひとり用心深い平助ばかりではなかったのだ。
 しかし、郷里の方の空も心にかかって、三人の庄屋がそこそこに江戸を引き揚げようとしたのは、彼らの滞在が六月から十月まで長引いたためばかりでもなかったのである。出発の前日、筑波《つくば》の方の水戸浪士の動静について、確かな筋へ届いたといううわさを東片町の屋敷から聞き込んで来たものもあったからで。
 出発の日には、半蔵はすでに十一屋の方に移って、同行の庄屋たちとも一緒になっていたが、そのまま江戸をたって行くに忍びなかった。多吉夫婦に別れを告げるつもりで、ひとりで朝早く両国の旅籠屋《はたごや》を出た。霜だ。まだ人通りも少ない両国橋の上に草鞋《わらじ》の跡をつけて、彼は急いで相生町の家まで行って見た。青い河内木綿《かわちもめん》の合羽《かっぱ》に脚絆《きゃはん》をつけたままで門口から訪れる半蔵の道中姿を見つけると、小娘のお三輪は多吉やお隅《すみ》を呼んだ。
「オヤ、もうお立ちですか。すっかりおしたくもできましたね。」
 と言うお隅のあとから、多吉もそこへ挨拶《あいさつ》に来る。その時、多吉はお隅に言いつけて、紺木綿の切れの編みまぜてある二足の草鞋を奥から持って来させた。それを餞別《せんべつ》のしるしにと言って、風呂敷包《ふろしきづつ》みにして半蔵の前に出した。
「これは何よりのものをいただいて、ありがたい。」
「いえ、お邪魔かもしれませんが、道中でおはきください。それでも宅が心がけまして、わざわざ造らせたものですよ。」
「多吉さんは多吉さんらしいものをくださる。」
 あわただしい中にも、半蔵は相生町の家の人とこんな言葉をかわした。
 多吉は別れを惜しんで、せめて十一屋までは見送ろうと言った。暇乞《いとまご》いして行く半蔵の後ろから、尻端《しりはし》を折りながら追いかけて来た。
「青山さん、あなたの荷物は。」
「荷物ですか。きのうのうちに馬が頼んであります。」
「それにしても、早いお立ちですね。実は吾家《うち》から立っていただきたいと思って、お隅ともその話をしていたんですけれど、連れがありなさるんじゃしかたがない。この次ぎ、江戸へお出かけになるおりもありましたら、ぜひお訪《たず》ねください。お宿はいつでもいたしますよ。」
「さあ、いつまた出かけて来られますかさ。」
「ほん
前へ 次へ
全217ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング