河原のようになって、おまけに土は赤土と来ているから、嶮岨《けんそ》な道筋での継立《つぎた》ても人馬共に容易でないことを思い出した。冬春の雪道、あるいは凍り道などのおりはことに荷物の運搬も困難で、宿方役人どもをはじめ、伝馬役《てんまやく》、歩行役、七里役等の辛労は言葉にも尽くされないもののあることを思い出した。病み馬、疲れ馬のできるのも無理のないことを思い出した。郷里の方にいる時こそ、宿方と助郷村々との利害の衝突も感じられるようなものだが、遠く江戸へ離れて来て見ると、街道筋での奉公には皆同じように熱い汗を流していることを思い出した。彼は郷里の街道のことを考え、江戸を見た目でもう一度あの宿場を見うる日のことを考え、そこに働く人たちと共に武家の奉公を忍耐しようとした。
徳川幕府の頽勢《たいせい》を挽回《ばんかい》し、あわせてこの不景気のどん底から江戸を救おうとするような参覲交代《さんきんこうたい》の復活は、半蔵らが出発以前にすでに触れ出された。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、万石《まんごく》以上の面々ならびに交代寄合《こうたいよりあい》、参覲の年割《ねんわ》り御猶予成し下され候《そうろう》旨《むね》、去々|戌年《いぬどし》仰せ出《いだ》され候ところ、深き思《おぼ》し召しもあらせられ候につき、向後《こうご》は前々《まえまえ》お定めの割合に相心得《あいこころえ》、参覲交代これあるべき旨、仰せ出さる。
一、万石以上の面々ならびに交代寄合、その嫡子在国しかつ妻子国もとへ引き取り候とも勝手たるべき次第の旨、去々戌年仰せ出され、めいめい国もとへ引き取り候面々もこれあり候ところ、このたび御進発も遊ばされ候については、深き思し召しあらせられ候につき、前々の通り相心得、当地(江戸)へ呼び寄せ候よういたすべき旨、仰せ出さる。
[#ここで字下げ終わり]
このお触れ書の中に「御進発」とあるは、行く行く将軍の出馬することもあるべき大坂城への進発をさす。尾張大納言《おわりだいなごん》を総督にする長州征討軍の進発をさす。
三人の庄屋には、道中奉行から江戸に呼び出され、諸大名通行の難関たる木曾地方の事情を問いただされ、たとい一時的の応急策たりとも宿駅補助のお手当てを下付された意味が、このお触れ書の発表で一層はっきりした。
江戸は、三人の庄屋にとって、もはやぐずぐずしているべ
前へ
次へ
全217ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング