れなかったら、前年の総代が申し合わせたごとく、お定めの人馬二十五人二十五|疋《ひき》以外には継立《つぎた》てに応じまい、その余は翌日を待って継ぎ立てることにしたい。そのことに平助と半蔵とは申し合わせをしたのであった。


 時も時だ。西にはすでに大和《やまと》五条の乱があり、続いて生野銀山《いくのぎんざん》の乱があり、それがようやくしずまったかと思うと、今度は東の筑波山《つくばさん》の方に新しい時代の来るのを待ち切れないような第三の烽火《のろし》が揚がった。尊王攘夷《そんのうじょうい》を旗じるしにする一部の水戸の志士はひそかに長州と連絡を執り、四月以来反旗をひるがえしているが、まだその騒動もしずまらない時だ。
 両国をさして帰って行く平助を送りながら、半蔵は一緒に相生町《あいおいちょう》の家を出た。不自由な旅の身で、半蔵には郷里の方から届く手紙のことが気にかかっていた。十一屋まで平助と一緒に歩いて、そのことを隠居によく頼みたいつもりで出た。
「平助さん、筑波《つくば》が見えますよ。」
 半蔵は長い両国橋の上まで歩いて行った時に言った。
「あれが筑波ですかね。」
 と言ったぎり、平助も口をつぐんだ。水戸はどんなに騒いでいるだろうかとも、江戸詰めの諸藩の家中や徳川の家の子郎党なぞはどんな心持ちで筑波の方を望みながらこの橋を渡るだろうかとも、そんな話は出なかった。ただただ平助は昔風の庄屋気質《しょうやかたぎ》から、半蔵と共に旅の心配を分《わか》つのほかはなかった。
 その時、半蔵は向こうから橋を渡って帰って来る二人連れの女の子にもあった。その一人は相生町の家の娘だ。清元《きよもと》の師匠のもとからの帰りででもあると見えて、二人とも稽古本《けいこぼん》を小脇《こわき》にかかえながら橋を渡って来る。ちょうど半蔵が郷里の馬籠の家に残して置いて来たお粂《くめ》を思い出させるような年ごろの小娘たちだ。
「半蔵さん、相生町にはあんな子供があるんですか。」
 と平助が言っているところへ、一人の方の女の子が近づいて来て、半蔵にお辞儀をして通り過ぎた。後ろ姿もかわいらしい。男の子のように結った髪のかたちから、さっぱりとした浴衣《ゆかた》に幅の狭い更紗《さらさ》の帯をしめ、後ろにたれ下がった浅黄《あさぎ》の付け紐《ひも》を見せたところまで、ちょっと女の子とは見えない。小娘ではありながら男の子
前へ 次へ
全217ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング